no image

イケムラレイコ:ME ZA ME

10月10日(土)~11月21日(土) シュウゴアーツ(清澄) 「Lago with a Girl」2009年 ジュートに油彩 ドイツを拠点に活動するイケムラは、これまで少女、鳥、水平線などを隠喩として描いてきた。新作に描かれた眼を閉じた少女たちは、夢や想像上のものとも現実のものView More >

no image

長谷川祐子が香港で語る

■Event 日本人作家の中から、人々の日常に衝撃を与えるような表現を紹介する『A Blow to the Everyday』展が香港にて開幕する。これにあたり初日には、企画を担当した長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)が日本の現代美術について語るトークを開催。また、View More >

no image

A Blow to the Everyday

10月10日(土)~11月29日(日) 奥沙観塘(香港) 毎年10月に香港の美術館やギャラリー、オルタナティブスペースが参加するイベント、『オクトーバー・コンテンポラリー』の一環。長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)の企画により、社会に衝撃を与えるような働きかけをもっView More >

no image

City_net Asia 2009

9月30日(水)~11月22日(日) ソウル市美術館 Sener Ozmen and Erkan Ozgen(トルコ)「Road to Tate Modern」2003年 ビデオ アジアの主要都市間の文化交流と、新進作家の紹介を目的に隔年で開催される展覧会。第4回展では、4都市、View More >

no image

ウィリアム・ケントリッジ(後編)

作品は、それを作った人を映す鏡となるんです。 木炭とパステルで描いた「動くドローイング」で知られる巨大な表現者は、アパルトヘイト時代の南アフリカにユダヤ系として生まれ育った。若き日にパリで演劇を学び、その後人形劇団と協働し、来年にはショスタコーヴィチのオペラ『鼻』をメトロポリタンView More >

no image

連載 編集長対談3:小山登美夫(前編)

日本的アートとは?:作品の価値はいかにして作られるか 海外のアートフェアへいち早く進出し、村上隆、奈良美智など、世界的に著名な日本人アーティストを輩出。日本のアートマーケットの拡充に尽力するトップギャラリストと、欧米と日本における市場や作品の違いについて語り合った。 構成:編集部View More >

Copyrighted Image