■Prize ルーシー・スケア「Black Alphabet」2008年 テート・ギャラリー(ロンドン)、写真:Alastair Grant 1984年に設立され、イギリスで最も重要な現代美術の賞である「ターナー賞」の2009年度の候補者作品がテート・ブリテンで展示されている。今View More >

■Prize ルーシー・スケア「Black Alphabet」2008年 テート・ギャラリー(ロンドン)、写真:Alastair Grant 1984年に設立され、イギリスで最も重要な現代美術の賞である「ターナー賞」の2009年度の候補者作品がテート・ブリテンで展示されている。今View More >
10月10日(土)~11月29日(日) ゴヴェット・ブリュースター・アート・ギャラリー(ニュープリマス) インド現代美術の草分け的な存在として、実験的な制作を続けてきた作家のニュージーランドでの個展。近年の代表作「Mother India: Transactions in theView More >
■Exhibition 若手育成のため、2008年度より広島市現代美術館が行なっている企画公募の入選者による展覧会が開催されている。今回は小沢剛と、広島出身のお笑いタレント、アンガールズが特別審査員を務めた。応募総数80件の中から「小沢剛賞」に選ばれたのは、バングラディッシュ出身View More >
10月10日(土)〜12月6日(日) 広島市現代美術館 『広島ノ顔』撮影風景 2009年 写真協力:荒木経惟「日本人ノ顔」プロジェクト、広島市現代美術館 アラーキーが近年、継続しているプロジェクト「日本人ノ顔」は、全国47都道府県に住む日本人の肖像を記録し、現代の日本と文化をView More >
■Event アメリカのエレクトロニック・アート・インターミックス(EAI)および、横浜美術館や日本の研究者らが共同で、1960~70年代の日米ビデオアートを両国の複数都市で上映、紹介するプロジェクトを企画している。これまで上映される機会の少なかった黎明期の実験的作品を3部構成でView More >
2010年に開催される「あいちトリエンナーレ」が現代美術の展示企画を公募している。展示は愛知芸術文化センターにて、8月21日から3ヶ月の会期中、約20日間。採用企画には100万円を上限として制作実費が補助される。選考委員を片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター)、小西信之(愛知県View More >
10月10日(土)~11月7日(土) タカ・イシイギャラリー(清澄) 「Ursel (24,Ⅻ,40)」2009年 この夏には大和プレス・ビューイングルーム(広島)でのコレクション展も話題となった木村の、最新個展。旅先で収集した古い写真に着想を得た写真/彫刻作品10点を発表する。View More >
『OIL XV / XVI』 10月2日(金)〜12月27日(日) http://www.ratholegallery.com/ ART iTおすすめ展覧会:イザ・ゲンツケン:OIL XV / XVI ART iTパートナーブース:RAT HOLE GALLERY
今週開始の展覧会 折元立身『指人形』 10月5日(月)~17日(土) ギャラリー現(銀座) http://www.jpartmuseum.com/g_gen/index.html 9日(金)スタート 『Kaikai Kiki News 3』2009年 イメージサイズ:60x60cView More >
■Biennial 今年で3回目を迎える「深圳・香港都市/建築ビエンナーレ」。両都市に会場を用意し、「City Mobilization(都市動員)」をテーマとした国際展が開催される。チーフキュレーターを欧宁(オウ・ニン)、キュレーターを太田佳代子、ポーリン・ヤオら4名が務める。View More >
転位させた論理としての不条理。それのみが世界を理解する方法なのです。 木炭とパステルで描いた「動くドローイング」で知られる巨大な表現者は、アパルトヘイト時代の南アフリカにユダヤ系として生まれ育った。若き日にパリで演劇を学び、その後人形劇団と協働し、来年にはショスタコーヴィチのオペView More >
9月25日(金)~12月23日(水) 現代写真美術館(シカゴ) スー・チェン「Citylife Really Makes your Life Better?」2008年 インスタレーション 写真協力:作家 今世紀に入って急速に発展を続ける街、上海。本展では、中国内外の建築家、都市View More >