Olsons (2010) ジェームズ・ウェリング『ワイエス』 1月20日(土)–3月10日(土) ワコウ・ワークス・オブ・アート http://www.wako-art.jp ワコウ・ワークス・オブ・アートでは、同ギャラリー3年ぶり7度目となるジェームズ・ウェリングの個展『ワイView More >

Olsons (2010) ジェームズ・ウェリング『ワイエス』 1月20日(土)–3月10日(土) ワコウ・ワークス・オブ・アート http://www.wako-art.jp ワコウ・ワークス・オブ・アートでは、同ギャラリー3年ぶり7度目となるジェームズ・ウェリングの個展『ワイView More >
Martin Creed: Things/Cosas 15 Dec – 26 Feb 2012 Sala Alcalá 31 (Madrid) Installation view Work No. 11 Two Objects (1989) Work No. 832 View More >
2012年1月12日、シンガポール経済開発庁(EDB)、JTCコーポレーション(JTC)、そして国立芸術協議会(NAC)の3つの政府機関が、市内に新たに設置されるギャラリーディストリクトであるギルマン・バラックスの詳細を発表した。アジア太平洋地域のギャラリーがシンガポール側からのView More >
Visible / Invisible みえるもの/みえないもの 7 Jan – 25 Mar 2012 Toyota Municipal Museum of Art http://www.museum.toyota.aichi.jp/ Michelangelo PiView More >
ガゴーシアン・ギャラリーの11箇所の全てのスペースにおいて、デミアン・ハーストのスポットペインティングの展覧会『The Complete Spot Paintings 1986–2011』が2012年1月 12日から2月18日まで一斉に開催される。 白いキャンバスに色とりどりの斑View More >
2012年1月12日から1月15日まで、アートステージ・シンガポール2012が開催される。2011年より開始され、今年で2回目となる。 会場はマリナ・ベイ・サンズのコンベンション&エキシビションセンター。100以上のギャラリーが4日間に渡り作品を展示し、同時に連続講演会などのイベView More >
2011年10月30日、宮城県南三陸町のホテル観洋で開かれたシンポジウム「3.11以降の地域とアート これまでとこれから」(*)に登壇したあと、皆で立ち寄った福興市の雑踏からの帰りに、福島県のいわき湯本温泉からいらしていた「三凾座(みはこざ)リバースプロジェクト」を主宰する方々にView More >
Tadasu Yamamoto: Light, Water, Electricity 山本糾:光・水・電気 7 Jan – 8 Apr 2012 Toyota Municipal Museum of Art http://www.museum.toyota.aichi----escape_autolink_uri:ff9dcad5473474d43b05c993ca1899b0----
ピンチューク・アートセンターの次世代アート賞(Future Generation Art Prize)の2回目の公募がまもなく開始される。2012年1月16日から4月15日まで、同賞のウェブサイトにて応募を受け付ける。公募は35歳以下の全てのアーティストを対象とする。 次世代アーView More >
今週開始の展覧会 小西真奈『Alex』 1月14日(土)~2月18日(土) ARATANIURANO(新富) 今週終了の展覧会 12月14日(土)終了 荒川医&サージ・チェレプニン タカ・イシイギャラリー(清澄) 『伊東明日香 × イトウアスカ -欲望という名のワタシ-』 ギView More >
日本を代表する建築家で、建築運動「メタボリズム」の中心人物であった菊竹清訓が2011年12月26日に心不全で死去していたことが2012年1月5日に公表された。享年83歳。連絡先は菊竹清訓建築設計事務所。葬儀は近親者で済ませており、後日、お別れの会を開く予定。 菊竹は福岡県久留米市View More >
2011年度朝日賞(朝日新聞文化財団主催)の受賞者が、2011年12月31日、美術家の横尾忠則をはじめとする5名に決まった。受賞者と理由は次のとおり発表されている。 横尾忠則(美術家): 常に時代と共振する斬新なグラフィックデザイン・絵画の制作。 冨田勲(作曲家): 世界を舞台にView More >