no image

石元泰博 死去(1921-2012)

2012年2月6日、戦後日本を代表する写真家石元泰博が東京都内の病院で死去した。享年90歳。 1921年サンフランシスコ生まれの石元は、幼少期に一時日本へ帰国し、1939年に再び渡米。第二次世界大戦中にコロラドの日系人収容所にて写真を学ぶ。戦後入学したシカゴ・インスティチュート・View More >

no image

マイク・ケリー死去(1954–2012)

2012年1月31日、国際的に知られる現代美術家マイク・ケリーがロサンゼルスの自宅にて死去。57歳。地元警察は自殺とみて動機などを調べている。 ケリーは、1954年にミシガン州デトロイトの郊外に生まれ、カリフォルニア・インスティチュート・オブ・アーツ(カルアーツ)に進み、ジョン・View More >

no image

2013年ヴェネツィア・ビエンナーレ、アーティスティックディレクター発表

2012年1月31日、ヴェネツィア・ビエンナーレ事務局は2013年に開催される第55回ヴェネツィア・ビエンナーレのアーティスティックディレクターをマッシミリアーノ・ジオーニが務めることを発表した。 現在、ジオーニはニューヨークのニューミュージアムでアソシエイトディレクターならびにView More >

no image

サーディヤット島、アブダビ・ルーヴル美術館などの開館年発表

2012年1月25日、アラブ首長国連邦の首都アブダビ、サーディヤット島にて現在建設中の各美術館の開館年が発表された。 今回の発表によれば、ジャン・ヌーヴェル設計のルーヴル美術館が2015年、ノーマン・フォスター設計によるシェイク・ザーイド国立博物館が2016年、フランク・ゲーリーView More >

no image

シンガポールにギャラリーディストリクト新設

2012年1月12日、シンガポール経済開発庁(EDB)、JTCコーポレーション(JTC)、そして国立芸術協議会(NAC)の3つの政府機関が、市内に新たに設置されるギャラリーディストリクトであるギルマン・バラックスの詳細を発表した。アジア太平洋地域のギャラリーがシンガポール側からのView More >

no image

菊竹清訓 死去(1928–2011)

日本を代表する建築家で、建築運動「メタボリズム」の中心人物であった菊竹清訓が2011年12月26日に心不全で死去していたことが2012年1月5日に公表された。享年83歳。連絡先は菊竹清訓建築設計事務所。葬儀は近親者で済ませており、後日、お別れの会を開く予定。 菊竹は福岡県久留米市View More >

no image

朝日賞、横尾忠則ら5名が受賞

2011年度朝日賞(朝日新聞文化財団主催)の受賞者が、2011年12月31日、美術家の横尾忠則をはじめとする5名に決まった。受賞者と理由は次のとおり発表されている。 横尾忠則(美術家): 常に時代と共振する斬新なグラフィックデザイン・絵画の制作。 冨田勲(作曲家): 世界を舞台にView More >

no image

柳宗理 死去(1915–2011)

2011年12月25日、日本のインダストリアルデザイナーの草分けとして知られる柳宗理が肺炎で死去した。享年96歳。葬儀は近親者で行なう。 柳は1915年、東京都原宿生まれ。父は民芸運動の創始者、柳宗悦。東京美術学校(現・東京芸術大学)洋画科へ入学するが、建築家のル・コルビュジエにView More >

Copyrighted Image