no image

狩野哲郎「純粋な標識 / Clear Signs, Vivid Tones」その後 [ARC]

群馬・ハラ ミュージアム アークより 8月12日より、現代美術ギャラリーCや館内ロビーなどで展開されている狩野哲郎さんの作品。 会期を延長してご覧いただいていましたが、いよいよ10月24日までの展示となりました。 狩野さんは制作後も、屋外作品の微調整にご来館くださいました。館内にView More >

no image

9_エリカ ヴェルズッティ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2010年に滞在制作をしたブラジル出身のエリカ ヴェルズッティは、今回の来日中、卵をモチーフにした新作「半熟」(2012年 33 x 33 x 7 cm)を制作しました。聞き手: NPO法人View More >

no image

8_ムナム アパン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2009年に滞在制作をしムナム アパンは、無意識や偶然性にまかせて手を動かし幻想的な世界を紡ぎ出しています。聞き手: NPO法人アーツイニシアティヴ東京[AIT/エイト] *この文章は展示室View More >

no image

7_シャギニ ラトナウラン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2011年にこのプログラムで滞在制作をしたシャギニ ラトナウランは、インドネシアで注目を浴びるアーティストの一人です。また自身のファッションライン「FAR」を立ち上げ、精力的に活動をしていまView More >

no image

6_ドナ オン 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2008年にこのプログラムで滞在制作をしたドナ オンは、日本の人形が持つ歴史的背景に着目し、それらが織りなす独特の世界観を映像作品にしました。その後、2009年には黄金町バザールでも滞在制作View More >

no image

小野節子「夢」公開記念レセプション[ARC]

群馬 ハラ ミュージアム アークより 10月8日、当館の西側庭に新しく設置した、小野節子による新作の屋外作品「夢」の公開記念レセプションを開催いたしました。 本作品は、原美術館開館30周年記念プログラムの一環として、有志の皆様のご厚意により寄贈いただいたもので、企画から制作まで2View More >

no image

5_デュート ハルドーノ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2011年に滞在制作をしたインドネシア出身のデュート ハルドーノは、サウンドインスタレーションやパフォーマンス、ドローイング、コラージュなどを制作しています。予測不能な音のブレやズレが生じるView More >

no image

暮らしをいろどる新入荷商品のお知らせ[ARC]

群馬・ハラ ミュージアム アークより 現在、特別展示室 觀海庵では「絵のなかの暮らし」と題して、日常の楽しみをうつす多彩な作品を展示しています。秋の景色のなかで、ゆっくりと、日本の文化に想いを馳せてみてはいかがでしょう。 ミュージアムショップでは、日本の食文化には欠かせない昔ながView More >

no image

4_プラディープ ミシュラ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2010年に滞在制作をしたプラディープ ミシュラは、鮮やかな赤を基調とした背景に、子ども、動物や植物、銃や農具などを描くことで、互いの存在のつながりや命をつなぐ「生」を表現しています。聞き手View More >

no image

3_フロレンシア ロドリゲス ヒレス 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。2009年に滞在制作をしたフロレンシア ロドリゲス ヒレスは、演劇や舞台における演出や衣装をモチーフに、幻想的な絵画を描いています。展覧会初日にはバレエダンサー二人を招き、パフォーマンスも行View More >

no image

2_カディム アリ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家メールインタビュー。今回は2007年に3カ月間、六本木にて滞在制作をしたカディム アリをご紹介します。グローバル化が進む中、文化や家族について考えさせられる作品です。 聞き手: NPO法人アーツイニシアティヴ東View More >

no image

1_チアゴ ホシャ ピッタ 「ホームアゲイン」展作家解説[原美術館]

「ホームアゲイン―Japanを体験した10人のアーティスト」展出品作家にメールインタビューを行ない、彼らが東京で何を見、感じ、表現したのかを探りました。 第一回はチアゴ ホシャ ピッタを紹介します。彼は2008年に3カ月間東京に滞在、初めて経験する東京の雑踏に圧倒されるうちに、装View More >

Copyrighted Image