グループGUNの「雪のイメージを変えるイベント」(信濃川の雪のハプニング、1970年2月15日) 1970/2009年 撮影:羽永光利 国立国際美術館蔵 1960年代後半、欧米、日本を中心とした世界の若者は、学生運動等を通じて、互いの理念、思想、哲学を共有し、激しい政治運動を行いView More >

グループGUNの「雪のイメージを変えるイベント」(信濃川の雪のハプニング、1970年2月15日) 1970/2009年 撮影:羽永光利 国立国際美術館蔵 1960年代後半、欧米、日本を中心とした世界の若者は、学生運動等を通じて、互いの理念、思想、哲学を共有し、激しい政治運動を行いView More >
TARONASUでは10月9日より、秋吉風人「Purple Green Orange」を開催いたします。 ©Futo Akiyoshi Courtesy of TARO NASU 秋吉風人Futo Akiyoshi 1977年 大阪府生まれ。名古屋芸術大学大学院美術研究科修了。 View More >
山城隆一《日本宣伝美術会展》1952年 今期の「MOMAT コレクション」の見どころの一つは、2つの部屋を使った小特集「純粋美術と宣伝美術」です。純粋な美術と、商業的なグラフィックデザインの境界が曖昧だった戦後間もない頃の<造形>と<人々>の交流に焦点を絞ります。起点となるのは、View More >
緊急事態宣言解除に伴い、2021年10月1日より、TARO NASUの営業時間は以下のようになります。 火-土 11:00-19:00 日月祝 休 今後変更が生じた場合は、改めてメールニュースや弊社ホームページなどでご案内いたします。
芦屋市立美術博物館, 兵庫 コレクション展 | 2021年9月18日 – 11月21日 山崎つる子の作品が芦屋市立美術博物館(兵庫)で開催中の「絵画はつづく、今日にむかって」に出展されています。コレクションの中から絵画作品に焦点をあて、「モチーフ」という視点からそのView More >
メディア・テクノロジーを用いて制作された山口市の常栄寺庭園(通称:雪舟庭)のアーカイブを体験できる展覧会「Incomplete Niwa Archives—終らない庭のアーカイヴ」を、2021年10月8日から開催することになりました。 日本庭園は、海外からも注目度の高い重要な文化View More >
2021年12月4日に、サウンドアートや音楽など音に関する異なる領域から、新しい聴取体験を提供するライブコンサートシリーズ「sound tectonics」の第25弾として、「VERNACULAR VIBES」を開催することになりました。 今回は日用品など身の回りに溢れたさまざまView More >
熊本地震発生より5年、コロナ禍真っ最中に行う本展は、無意識を揺さぶる恐怖や不安を理知的に受け止め、「それ(恐怖や不安)」をテーマとして優れた創造性を発揮した近現代美術家・文学者・演劇集団達5名と1グループの作品を紹介します。 平成28年熊本地震によって、わたしたち市民はかつてないView More >
藤島武二と猪熊弦一郎展 サンプリシテとシンプル Takeji Fujishima and Genichiro Inokuma Simplicité and Simple 藤島武二《大王岬に打ち寄せる怒濤》1932年 三重県立美術館蔵 会期:2021年9月18日(土)-12月5日(View More >
2021年11月から2022年1月にかけて、インターネットにおける自身と他者との「見えないコミュニケーション」について学ぶオリジナルの教育プログラム「ネットにくらす、わたしのひみつ」を開催することになりました。 このプログラムでは、参加者の現在のインター ネットに対するイメージをView More >
あざみ野コンテンポラリー vol.12 對木裕里 ばらばらの速度 Azamino Contemporary vol.12 Tsuiki Yuri: Where varied speeds resonate 2021年10月9日[土]-10月31日[日] 横浜市民ギャラリーあざみ野View More >
ジム・ケイ《『ハリー・ポッターと賢者の石』の9と3/4番線の習作》 ブルームズベリー社蔵 ©Bloomsbury Publishing Plc 2015 開催概要 展覧会名:ハリー・ポッターと魔法の歴史 会期:2021年9月11日(土)-11月7日(日) 開館時間:午前10時-午View More >