2010年11月3日から、大阪・心斎橋のSixにて宮島達男の個展『Time Train』が開催される。 宮島達男「Time Train」(2008) Photo courtesy Six. コム デ ギャルソンが大阪に構えるアートスペースSixは2009年の夏にオープン。「第6感View More >

2010年11月3日から、大阪・心斎橋のSixにて宮島達男の個展『Time Train』が開催される。 宮島達男「Time Train」(2008) Photo courtesy Six. コム デ ギャルソンが大阪に構えるアートスペースSixは2009年の夏にオープン。「第6感View More >
2010年10月30日より、舞台芸術の祭典「フェスティバル/トーキョー10」が東京都内の複数の会場で開始した。 第3回目となるフェスティバル/トーキョー10はフェスティバル/トーキョー実行委員会、東京都、豊島区、東京文化発信プロジェクト室・東京芸術劇場(公益財団法人東京都歴史文化View More >
2010年10月31日、京都市立芸術大学の大学祭のイベントとして、同大学出身の美術家、森村泰昌による講演会『静聴せよ!成長せよ!』が行われる。3部構成、5時間に渡る大討論会で、第1部は「大学先生との討論」と題し、同大学の油画専攻科准教授である石原友明および彫刻科講師の金氏徹平が参View More >
2010年10月22日、ヴェネツィア・ビエンナーレ事務局は2011年6月に開催される第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ美術展の企画展のテーマを発表した。アーティスティックディレクター、ビーチェ・クーリガーが決定したタイトルは『ILLUMInations』。広報資料によるとクーリガView More >
マルタン・マルジェラ、ヴィクター&ロルフなどの日本の代理店である、ここのえ株式会社が新プロジェクトとして不定期開催のギャラリーここを立ち上げる。 今月29日より開催されるギャラリー最初の展覧会はニューヨーク、ソーホーにある若手ギャラリー、ティーム・ギャラリーの取扱作家、ライアン・View More >
2010年11月19日から2011年2月26日までギャラリー・間の25周年記念展、『GLOBAL ENDS—towards the beginning』が同ギャラリーにて開催される。 ギャラリー・間は、TOTO株式会社の文化活動として1985年に活動を開始して以来、建築とデザインView More >
2010年11月25日から28日まで、伊藤俊治(美術史家・東京藝術大学先端芸術表現科教授)の企画監修によるイベント「アーキペラゴ/海と島と山を渡る —みる きく あるく フィールドワークショップ—」を山口県の秋吉台国際芸術村で開催する。 全4回の「森の学校—芸術村エコ・スタディーView More >
2010年10月26日、平成22年度の文化勲章受章者と文化功労者が日本政府により発表された。文化勲章は全部で7名に授章。建築家の安藤忠雄とファッションデザイナー三宅一生らが選ばれた。文化功労者は総勢17名、写真家の細江英公もそのひとりである。文化勲章の授与式は11月3日の文化の日View More >
Installation view of Neue Alte Brücke’s booth at the Cour Carrée du Louvre. 2010年10月21日、パリの現代美術国際フェア(FIAC)で2010年のラファイエット賞受賞者が発表された。FIAView More >
アジアン・アート・ビエンナーレ・バングラデシュは、1981年にアジア14ヶ国の参加を得て開始された国際展である。現在ではアジア圏以外の国と地域からも30以上の参加実績を持ち、アジア地域で最も長い歴史のあるビエンナーレのひとつとなっている。第14回目となる今年は、日本から林寿美(川View More >
2010年10月21日、パリで現代美術国際フェア(FIAC)が始まった。サルコジ政権に対する国民の不満が膨らみ、公共交通機関のストライキ、ガソリンの流通が滞るなど、難しい社会状況下でのスタートとなった。フェアは10月24日まで、グラン・パレとルーブル美術館内の方形の中庭の2ヶ所でView More >
2010年10月15日、ロンドンのバービカン・アートギャラリーで『Future Beauty: 30 Years of Japanese Fashion』展が始まった。日本のアバンギャルドファッションを1980年代初期から現在まで、総括的に取り上げるヨーロッパ初の展覧会である。キView More >