Rattana Vandy Bomb Ponds (2009)
The BAR(The Backers Foundation and AIT Residence Programme)vol. 8
Today of Yesterday ― 過去に在る、いま
2015年7月11日(土)-7月25日(土)
山本現代
http://www.yamamotogendai.org/
開廊時間:11:00-19:00
休廊日:日、月、祝
※オープニング・レセプション:7月11日(土)18:00-20:00
NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]は、バッカーズ・ファンデーションの共催のもと、カンボジア出身のラッタナ・ヴァンディーとカニータ・ティスの二人展『Today of Yesterday ― 過去に在る、いま』を山本現代で開催する。
AITとバッカーズ・ファンデーションによるアーティスト・イン・レジデンスは、これまでも世界各地で活動するアーティストに東京での滞在制作の機会を提供し、2012年には同プログラム経験者10名による展覧会『ホームアゲイン—Japanを体験した10人のアーティスト』を原美術館で開催している。
同プログラムの8回目の成果展として企画された本展では、アート活動や対話が制限された環境において、個々の制作活動のみならず、そのような環境の改善に取り組んできたラッタナ・ヴァンディーとカニータ・ティスの代表作や東京で制作した新作などを紹介する。
ラッタナ・ヴァンディーは1980年プノンペン生まれ。独学で写真を学び、ジャーナリストとしての活動経験を持つ。出来事や気配の記録やそれを物語ることの可能性を探求した写真や映像作品を発表している。これまでにドクメンタ13や東京都現代美術館を皮切りに国内外を巡回する『他人の時間』などに参加。また、2011年にはカンボジア初の現代美術の展示スペース「SA SA BASSAC」を設立。昨年には外国語の書籍をクメール語へ翻訳出版する「Ponleu Association」を共同で設立している。本展には、ベトナム戦争時にアメリカ軍による爆撃でできたクレーター跡地が池として残された風景を記録した写真作品「Bomb Ponds」と、東京で制作した新作「Shadow in the Dark」を発表する。
カニータ・ティスは1987年プノンペン生まれ。個人的な記憶や経験だけでなく社会的事象からの影響も反映した表現をさまざまなメディアで展開している。2010年には芸術活動を通じて、カンボジア女性の権利や社会的立場の向上のために貢献した女性に贈られる「You Khin Memorial Women’s Art Prize」を受賞。2012年には自宅を開放し、幅広い世代の人々が集う交流の場を創出したコミュニティ・プロジェクト「SurViVart」を実施した。昨年は「SA SA BASSAC」で開催されたグループ展『Rates of Exchange: Uncompared』にも参加している。本展では、日本や東南アジアの儀礼文化における「霊魂(spirit)」への関心と、ティス自らの体験を反映させた新作彫刻を発表する。
Kanitha Tith Companions (2011) Photo by Rattana Vandy
関連イベント
AIT ARTIST TALK #67
「映像とトークで触れるカンボジアの『過去に在る、いま』」
ラッタナ・ヴァンディー
カニータ・ティス
2015年7月15日(水)19:00-21:00
会場:代官山AITルーム
定員:30名(要予約)
参加費:一般1,000円、学生・ベースメンバー800円、ハウス/サポートメンバー無料
※1ドリンク付き、逐次通訳付き
※申込方法等、詳細は下記URLを参照
http://www.a-i-t.net/ja/future_archives/2015/07/ait-artist-talk-67.php
カタカナ表記は主催者資料に基づく。