白髪一雄「天暗星青面獣」1960年 兵庫県立美術館所蔵
あの時みんな熱かった! アンフォルメルと日本の美術
2016年7月29日(金)-9月11日(日)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/
開館時間:9:30-17:00(金曜は20:00まで)入館は閉館30分前まで
休館日:月
展覧会担当:平井章一(京都国立近代美術館主任研究員)
京都国立近代美術館では、敗戦から約10年が経った時代に紹介され、当時の日本美術へ大きな影響を及ぼしたアンフォルメルに着目し、その日本で果たした役割などを考察する展覧会『あの時みんな熱かった! アンフォルメルと日本の美術』を開催する。
「もはや戦後ではない」が流行語となった1956年、美術評論家ミシェル・タピエがセレクトし、「アンフォルメル」(不定型の芸術)と名付けた欧米の美術作品群が日本に紹介された。作者の行為(アクション)の痕跡や鮮烈な色彩、素材そのものの生々しい物質感を強調したこれらの作品は、戦中から戦後の占領下にかけて長らく外の世界との関係を閉ざされてきた日本の美術家たちに大きな衝撃を与え、以後数年にわたり、幅広いジャンルの間でアンフォルメル風の表現が流行し、当時のメディアでも大きく取り上げられた。
本展では、たんにアンフォルメルの様式的な影響や類似点、共通点を観るだけでなく、アンフォルメルが上陸以前の作品も含め、あの時代にたくさんのアーティストが“熱い”表現を意識したのはなぜだったのか、日本の戦後の美術においてアンフォルメルはいかなる役割を果たしたのかを考察していく。会期中には、岡崎乾二郎による記念講演会「異言としての絵画/文法を欠いた普遍言語」(仮)も開催する。
勅使河原蒼風「樹獣」1957年 一般財団法人草月会蔵 撮影:内田芳孝
岩田重義「Work-139」1963年 京都国立近代美術館所蔵
関連企画
記念講演会
「異言としての絵画/文法を欠いた普遍言語」(仮)
講師:岡崎乾二郎(造形作家)
2016年8月6日(土)14:00-15:30
会場:京都国立近代美術館1F講堂
定員:100名(先着順)、無料
※当日13:00より1階受付にて整理券配布
※そのほかの関連企画は、公式ウェブサイトを参照。
河井寬次郎「打薬扁壺」1963年 京都国立近代美術館所蔵
岡本太郎「燃える人」1955年 東京国立近代美術館蔵
NFC所蔵作品選集 MOMAK Films 2016
岡本太郎特集(仮)
2016年9月10日(土)14:00-
9月11日(日)14:00-
会場:京都国立近代美術館1階講堂
定員:100名
料金:1プログラム520円(当日券のみ)
詳細は美術館ウェブサイトを参照。
キュレトリアル・スタディズ11:七彩に集った作家たち
2016年7月27日(水)-9月19日(月・祝)
会場:京都国立近代美術館4階コレクション・ギャラリー