『地霊—呼び覚まされしもの 〜東川賞コレクションより〜』@ 十和田市現代美術館

『地霊—呼び覚まされしもの 〜東川賞コレクションより〜』
2016年1月30日(土)-5月15日(日)
十和田市現代美術館
http://towadaartcenter.com/
開館時間:9:00-17:00(ただし、5/3、5/4は18:00まで)入場は閉館30分前まで
休館日:月(祝日の場合は開館、その翌日)
※ オープニングレセプション:1月30日(土)17:00-18:30(要企画展チケット)

ゲストキュレーター:飯沢耕太郎(写真評論家)

十和田市現代美術館では、ゲストキュレーターに写真評論家の飯沢耕太郎を迎え、「地霊—呼び覚まされしもの」をテーマに、北海道・東川町の貴重な写真コレクションで構成した企画展を開催する。

北海道上川郡東川町は、1985年に「写真の町」を宣言し、毎年夏に国際写真フェスティバル「東川町フォトフェスタ」を開催してきた。同時に「写真の町東川賞」を制定し、30年以上にわたって国内外の写真家を表彰、その作品を展示するとともに、作品の収集を続けている。

本展『地霊—呼び覚まされしもの 〜東川賞コレクションより〜』では、ゲストキュレーターの飯沢耕太郎が、「地霊—呼び覚まされしもの」のテーマのもと、「生と死をつなぐもの」、「土地と暮らし」、「精霊との交歓」という3部構成で、20名の写真家の作品を紹介する。

出展アーティスト(東川賞受賞歴)
荒木経惟(1991年、国内作家賞)、グラシエラ・イトゥルビーデ(1990年、海外作家賞)、猪瀬光(1993年、新人作家賞)、宇井眞紀子(2012年、特別作家賞)、クラウディオ・エディンガー(1999年、海外作家賞)、掛川源一郎(1991年、特別作家賞)、川内倫子(2013年、国内作家賞)、金秀男(1995年、海外作家賞)、小島一郎(2010年、飛騨野数右衛門賞)、小山穂太郎(2005年、国内作家賞)、志賀理江子(2012年、新人作家賞)、鈴木理策(2006年、国内作家賞)、須田一政(1985年、国内作家賞)、マニット・スリワニチプーン(2007年、海外作家賞)、高梨豊(1993年、国内作家賞)、アントワーヌ・ダガタ(2004年、海外作家賞)、オサム・ジェームス・中川(2010年、新人作家賞)、飛騨野数右衛門(2001年、特別作家賞)、深瀬昌久(1992年、特別作家賞)、ヨルマ・プラーネン(2014年、海外作家賞)※五十音順


Above:荒木経惟「センチメンタルな夜・冬の旅 − 手指をにぎりしめると、にぎりかえしてきた。お互いにいつまでもはなさなかった。午前3時15分、奇跡が起こった。目をパッとあけた。輝いた。」1990年. Below:川内倫子「Illuminance − 無題」2009年

関連企画
アーティストトーク
ゲスト:志賀理江子
聞き手:飯沢耕太郎
2016年1月31日(日)14:00-15:30
定員:50名(事前予約優先)
※要企画展チケット、高校生以下無料

ポートフォリオ・レビュー
講師:飯沢耕太郎
2016年3月12日(土)13:00-15:00
定員:12名(要事前予約)
料金:1,500円(ワンドリンク付き)

トークシリーズ:小島一郎について語る
ゲスト:高橋しげみ(青森県立美術館学芸員)
聞き手:飯沢耕太郎
2016年4月9日(土)14:00-15:30
定員:50名(事前予約優先)
※要企画展チケット、高校生以下無料

トークシリーズ:写真文化都市 北海道「写真の町」東川町の取り組み
ゲスト:吉里演子(東川町職員)
2016年4月23日(土)10:30-12:00
定員:50名(事前予約優先)
※要企画展チケット、高校生以下無料

※そのほかの関連企画は、美術館公式ウェブサイトを参照。


Above:クラウディオ・エディンガー「カルナバル − スカラの舞踏会/リオデジャネイロ 1991年」1991年. Below:マニット・スリワニチプーン「ピンクマン イン パラダイス #7」2003年.

Copyrighted Image