キリ・ダレナ インタビュー


From Erased Slogans (2008), collection of 97 Durst lambda prints, dimensions variable. All images: Courtesy Kiri Dalena.

 

分岐した時間の行方
インタビュー / 大舘奈津子、良知暁

 

ART iT あなたはアートからジャーナリズム、ドキュメンタリーフィルムからアクティヴィズムまで、その手法も使用メディアも多岐にわたる制作を続けています。このようなアプローチをご自分ではどのように定義していますか。例えば、あなたの作品をジャーナリズムだと仮定したとき、美術作品の場合とドキュメンタリーフィルムの場合では制作のアプローチは異なりますか。

キリ・ダレナ(以下、KD) 私はアーティストであり、人権活動家です。さまざまなメディアを使用しますが、自分自身の制作活動の基礎は主に彫刻と映像に根差しています。
一方で、私はドキュメンタリーやジャーナリスティックな活動の重要性を信じていますし、それらは私の活動の一部をなしています。しかし、そうしたことだけでは表現できないことがたくさんあるため、アーティストとして自由な表現活動も行なっています。アーティストとしては、ジャーナリスティックな態度とは正反対の制作方法をとることができます。ジャーナリストとしては、出来る限り多くの情報を与え、また正確にきっちりと伝える方法をとりますが、アーティストとしてはその反対のことをしています。しかし、それでもなお、そのような方法によって、ルポルタージュという手法に限定していたら不可能な非常に重要な考えや発見を生み出すことができると思っています。

 

ART iT とはいえ、観客にとっては作品の背景や文脈を理解することもまた重要ですよね。例えば、「Mのためのレクイエム」(2010)では、映像が逆回転に流れていて、ちょっと奇妙に見えます。しかし、第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014のトークで、この作品がミンダナオ島マギンダナオ州における虐殺[1] と、そこで殺された人々についての作品だと聞いて、この作品に対する理解を深めることができました。観客に出来事を説明しつつも、作品自体においては沈黙を維持するというバランスをどのようにとっているのでしょうか。

KD この作品では、ある特定の時間と場所で起きた非常に具体的な出来事を扱っています。もともとこの作品は、そこで起きたことを周知の事実として認識しているフィリピンの人々が見るだろうと考えていました。実際に虐殺が行なわれた人里離れた丘へ続く舗装されていない道路や、大量の墓を掘る鍬など、私が使った映像と同じ映像は、当時、毎日繰り返しニュースで放映されていたので、フィリピンの人々であれば、何の映像かすぐにわかったはずです。この作品が日本みたいな他の国の人々に見られるとは考えてもいませんでした。しかし、起きたことに関する不確実さは、観客自身の経験を投影しうるという点で肯定的にも捉えられるのではないでしょうか。どういうわけか、日付や場所、名前といった情報の痕跡を取り除くことで、映された状況が強調されたり、自分のものとして見られたりするための入り口を供給しているのだと感じるようになりました。
矛盾しているかもしれませんが、それが人々がこの状況に対して問いかけ、そこから学ぶ手段になっていて、限定したくないと思いますし、また、実際に起きたことを知るべきではないなどとは言いたくありません。私にとって、「Mのためのレクイエム」はあまりにも現実的で、自分では絶対に変えられないもの—それが起きたという事実は変えられない—に対する拒絶ですが、映像を逆回転することで、少なくとも私の頭の中では、この現実を起こらなかったこととし、あるべき生活を取り戻すことが可能になります。私たちはこうやってなんとか生活を続けていくのであり、おそらくそれが芸術の機能なのではないでしょうか。たとえ、作品が具体的な状況に影響を与えなくても、自分自身の中でなにかが変わりはじめるのですから。

 


Above: Requiem for M (2010) video still from single-channel video, 6 min 53 sec. Below: Video still from Memorial for Filipino Journalists (2011) gravestone of Edgar Amoro, killed February 2, 2005.

 

ART iT あなたは実際に招かれて葬儀に参加し、虐殺現場も訪れていましたね。そこには特定の目的がありましたか。例えば、誰かにドキュメンタリーを撮影するよう依頼されましたか。

KD 私はこの虐殺に関する二本のドキュメンタリー映像を制作しました。どちらも典型的な手法で撮影され、テレビで放映されました。これらのドキュメンタリーは次のような事実を扱っています。2009年11月23日、国政および地方選挙の直前にミンダナオ島のマギンダナオ州で虐殺事件が起きたという事実。首謀者は地元の有力な軍事指導者の家の者で、他の政治家が彼らの政治権力継承に挑戦すべく立候補するのを阻みたいと考える者たちであったこと。。58名もの市民の命が奪われ、犠牲者の多くは女性か報道関係者で、その性別やジャーナリストという職業ゆえに、危険性が少ないだろうと信じられていたこと。そして、この恥ずべき出来事は、自分が犯したことに責任をとらなくてもいいという考え方が未だ支配的なこの国でなければ起こりえませんでした。これ以外の数百件に及ぶアクティヴィストやジャーナリストの殺害は、決して公平に裁かれることはなく、加害者たちは未だ世間を恐れることなく自由に闊歩しています。これがまず私のやったことで、当時はアートとして考えられるようなものをつくることなど考えていませんでした。つまり、「Mのためのレクイエム」を制作するとは考えていませんでした。
このドキュメンタリーが放映された後、私は突然、このルポルタージュを制作していたときに自分が感じていたことを自由に表現できるような映像作品をつくるチャンスを見つけました。
もちろん、このような事件において、私たちは皆、首謀者が逮捕され、投獄され、罰を受けることを望んでいますし、また、犠牲者の家族への補償、さらに、こうしたことが二度と起こらないように法律を変える必要性があると考えていました。しかしながら、一方でこの事件に対する非常に個人的な感情、つまり後悔や単に亡くなった人たちが戻ってきてほしいという気持ちに直面していました。しかし、このような願いや感情は、ジャーナリストとして掘り下げていけるものではありません。そうしたものは常に存在しているにもかかわらず、不可欠とされる情報を伝えるとき、抑圧してしまいます。したがって、なにより私自身にとって、ニュースやルポルタージュにしなければいけないという縛りなく、私自身の考えを表現する機会を持つことは重要でした。非常に珍しいことで、ありがたいことだと思っています。

 

ART iT それはあなたが墓石から雑草を抜き取り、掃除していた行為に近いですね。

KD ええ、人間としてすべき行為だと思っています。ですので、映像に撮って作品にしようと考えて現場に行くというわけではありません。実際、随分後になってから私はこの映像作品を制作しました。私はドキュメンタリーのために撮影し、集めた映像すべてに、改めて独りで向き合い、そこでようやく、残された人々の立場に立つことがどれほど難しいかということについて、どうやったら表現できるだろうかと考えました。

 

ART iT 東京都現代美術館の『他人の時間』では「消されたスローガン」(2008)を出品しています。この作品について、制作にいたる経緯を聞かせていただけますか。

KD 七年ほど前に、テレビ局や新聞といったメディアを所有する、ある有名な一族が運営するマニラの私立美術館(ロペス記念博物館)[2] から制作依頼がありました。その美術館の図書館には、彼らが経営する新聞社の1970年代にマルコス政権[3] がその新聞を休刊させるまでの写真アーカイブが残されていました。興味を覚えてそのアーカイブを見てみると、あまりにもたくさんの抵抗運動の写真があることに驚きました。40年以上経っていたにもかかわらず、これらのデモが掲げるプラカードに書かれた言葉やスローガンを見ると、当時の人々の切望の深さと広さに心を打たれ、そして、こうした切望は現代にも適応しているように感じました。それと同時に、私はこれらが望んだ夢の多くが未だ実現されていないという悲しい状況にも気づかされました。この国のためになるはずのこうした重要な問題点の指摘が、権力によってどれほど却下されてきたのかを知り、呆然となりました。そして、衝動的に私はプラカードからスローガンを消しはじめました。それ以前に、傷んだアーカイブ写真をデジタル技術で復元する仕事をしたことがありましたが、このときはそれとは反対のことをしたわけです。
単純かつ実務的なレベルで、「消す」というこの行為は、そこで起こっていた検閲の再現や人々のアイディアや希望を禁止するという政府の企てのようでもありますが、私は真実を完全に消したり、押さえ込んだりすることなど不可能であるという考えに挑戦しているのだとも思っていました。たとえ消されて、写真に写っていなくても、この作品を観る人々の記憶や心の投影として、スローガンは戻ってきます。同時に、大量の言葉に向き合うよりも、真っ白なプラカードこそが熟考のために必要な沈黙を与えてくれます。
それでも、スローガンを消すという行為によって生まれた罪の意識は、言葉をすべて一冊の本に纏める方向へと私を導いていきました。これらの言葉すべてを消し去ってしまった後悔のような気持ちから、なにか別の入れ物にそれらを保護しなければならないと促すものがありました。実は、本だけでなく、私はそれらのスローガンを読み、録音しました。また、大理石の墓石にも刻み込みました。ですが、私はこの作品に対してこれほど強い反応があるとは思いませんでした。観客は無関心を装うこともなく、写真の中の人々が何に抵抗しているのか、なぜこれらの言葉が破棄されたのかについて質問してきました。

 


Both : Erased Slogans (2008)

 

ART iT 福岡アジア美術トリエンナーレへの参加の際に、あなたは日本で起きた戦後の学生運動の写真を使った「消されたスローガン」の新しいバージョンを制作していますね。新しい素材と向き合ってみて、どうでしたか。また、今回の展覧会でフィリピンで制作したものと日本で制作した新しい作品を混ぜなかったのはなぜでしょうか。

KD 福岡には1カ月も滞在できませんでしたが、短期間だったにもかかわらず、リサーチはかなり濃密なものとなりました。戦後のフィリピンと日本が抱える似たような問題、例えば、アメリカ軍の駐留や労働、物価、さらに日米安全保障条約といったものについて学び、私にとって大きな発見となりました。とりわけ、学生運動が農家の人々と連携していたことには刺激を受けました。こんなことがかつて日本で起きていたとは思えないほど美しい時代だと感じました。
しかし、制作する上で難しいこともありました。短期の滞在でしたので、地元の新聞社から使用に関する返答が得られず、著作権に関する躊躇いもありました。関心を引くイメージがたくさんありましたが、日本とフィリピンの文脈の違いも数多くあるので、これらを混ぜないことに決めました。確信が持てなかったんですね。
また、通訳との協働も難しい試みで、互いに間を埋めようと必死に取り組みました。そこには、抗議に参加した学生の死に関して、死者を悼むことなど、いかに文化やプライバシーを尊重するかという問題など、私が理解すべきニュアンスの違いがありました。また、安倍晋三の祖父にあたる岸信介元首相のように批判された政治家のイメージを使うことに対するデリケートな問題もありました。これらのデモの写真は既に40年以上昔のものであるにもかかわらず、同じ問題が未だに鳴り響いています。ですので、こうしたイメージとそれが孕んでいる問題を蘇らせることは、現政権への批判として受け取られかねないと深く考える必要がありました。そこで、私にはより深く掘り下げるための時間が必要でした。

 

ART iT 一般的に、雑誌や新聞では写真にキャプションが添えられています。しかし、美術作品の場合は必須ではありません。あなたはイメージとキャプションの関係をどのように考えていますか。

KD そうですね。「消されたスローガン」の場合、ロペス記念博物館の図書館のアーカイブにあった写真は新聞に掲載されたものでないので、キャプションといっしょに見るということはありませんでした。それらは編集者が記事といっしょにすべく選んだ写真のオリジナルプリントだったからです。実際、その多くは写真家も事件も特定することはできません。写真に写っているものからわずかな情報を推測できるだけです。おそらく、キャプションがあったら、それらはまったく異なるものに見えたでしょう。言葉はとても力強く、作品の意味に強い影響を持ちます。

 

ART iT 映像作品「トゥンクン・ランギット(ララバイ・フォー・ア・ストーム)」(2013)についてはどうでしょうか。この作品で、あなたはふたりの兄妹に自分たちを撮影するようにカメラを渡しました。あなたは制作を通じて、彼らと話し合い、カメラの使い方を説明したとおっしゃっていましたが、制作における子供たちとの俳優/監督のような関係を感じることはありませんでしたか。厳密にはドキュメンタリーではありませんが、この作品では子供たちに非常に親密な眼差しが注がれています。この作品は、あなたの幅広い制作アプローチとどのように関係し、もしくはどのように相違しているのでしょうか。

KD 彼らとの出会いは、私の母の故郷のミンダナオ島イリガン市で、台風「センドン」(別名:ワシ)による被害をボランティアで報告活動していたときでした。[4] 台風による破壊で隔絶されたコミュニティで何が起きているのかをレポートにして送っていました。旅の終盤、救援物資を配布するのを手伝うために訪れたコミュニティで彼らに会いました。この地域の他のコミュニティと違って、そこは犠牲者に関する報告はそれほどなかったのですが、彼らが川に飲み込まれ、両親、3人の兄弟、そして家を失くしたことを住民が教えてくれました。
この災害はまだ起きてから日も浅く、私がその兄妹に出会ったとき、彼らの面倒をみている祖父母を含む村人全員が、その子たちにインタビューすべきだし、それが彼らの回復の助けになると言ってきました。しかし、私はその状況に対して正反対の感情を抱いていました。私は臨床心理士の訓練を受けておらず、こうした経験を持った子供と近しく接したこともなかったので、男の子が両親の名前を言おうとしたときに、彼が話しはじめたり止めたりする仕草を見ているだけで、あまりに辛くて続けられませんでした。
しかし、彼らは非常に勇気のある子供で、私にも彼らが話をすることが大切だと感じ、なにか別の方法があるに違いないと思いました。そこで、私はその村に何度も通い続け、ドローイングを通じてコミュニケーションを始めました。私が持っていたノートに彼らが絵を描いていくという方法で。私は村を訪れるたびに絵の道具を持っていき、彼らの話を徐々に知るようになりました。
次の段階を考えたとき、私はカメラや撮影班の存在が侵入者のようになってはならないと思いました。私はあらゆるものが子供たちの心の治療となることを望んでいました。私たちの存在やカメラの存在さえも。遊びみたいである必要があったし、他の作品とは異なるアプローチであり、長期にわたるアプローチにもなりました。彼らがお互いにコミュニケーションをとる方法をカメラが提供すればいいと思っていたので、私は彼らにカメラに慣れてもらい、使い方を教え、カメラを残してその場を離れました。
同時に、私はそれぞれのシチュエーションをつくりました。例えば、冒頭、彼らがお互いにしゃべっている場面では、彼らにカメラやマイクの位置を教え、私たちが彼らの会話を聞くことを伝えました。とはいえ、なんでも話していいし、眠くなったらお互いに「眠いの?」と聞いて、もしそうであれば、撮影は止めることを伝えました。もちろん、彼らはどちらかが「眠いの?」と質問する度にそれを否定していましたが、撮影されたフッテージを確認すると、彼らが眠りに落ちるのが映されていました。
このように撮影は進んでいきました。村を訪れたり、帰っていったりを繰り返すたびに、男の子はカメラに自信を持ち、あたかもインタビューという行為を理解しているかのように質問しはじめるようになりました。彼自身の経験から来る質問だということも重要で、なぜなら彼は自分が何を妹に質問しているのかわかっていて、また、私には思い付かないようなことを尋ねるのです。彼らは「嫌な臭いを嗅いだ?」みたいな難しい質問を子供同士お互い気楽にしていました。おそらく彼らは腐った動物か魚の臭いかなにかを嗅いだのでしょう。それから、男の子は「何を見たの?」とか「死んだ馬や牛は見た?」といった私なら聞くことがなかった質問をしながら、笑ったりしていました。それは非常に親密で無垢な世界でした。
いずれにせよ、私は彼らに経験したことを話すように強制したくはありませんでした。この映像作品は前に進んでいくこと、そして、大きな喪失にもかかわらず生き続けることについてのものなのです。

 


Both: Tungkung Langit (2013) video still from three-channel video, 20 min, 36 sec.

 

ART iT 映像を見ていると子供たちが自分たちの状況を自然に話しているのが伝わってきます。まだ幼い子供なのに、彼らはカメラに対してどのように応えるかを知っているように見えますし、なんら強制されていないことが窺えます。

KD 子供というのは驚くほど強いということ、同時に、とても傷つきやすいということに気がつきました。

 

ART iT 今でもいわゆる一般的なドキュメンタリー、つまり、美術作品としてではなく、テレビ用のドキュメンタリーを撮っていますか。

KD はい。特に人々が私に助けを求めてきたときに。

 

ART iT 自分のために追求するものと、他人のために行なうこととの間に、きちんと線引きができているようにみえますが。

KD いいえ。私自身のものと他人のためのものとの境界は決して明白なものではありません。仮にそうした境界があるとしたら、それが完全に消え去ることが私の望んでいることです。あなたの言う「他人」を、私は自分から切り離せないものだと考えています。私は彼らの精神の強さと無私の切望に数えきれないほど刺激を受けていますし、私自身もそのような精神を共有しうると信じています。そして、私がなにかをするときはいつも、そうしたものに突き動かされています。
同時に、私は時間があまりにも限られていると感じているため、自分が賛同するプロジェクトをできるだけ慎重に選ぶように心がけています。ドキュメンタリー映像作家としては、あまり意味のないテーマでもいろいろできますが、私は自分自身が本当に繋がっていると感じるテーマを扱うべきだという責任を感じています。
既に誰かが取り組んでいたら、私はそれを放っておいて、なにか違うものに焦点をあてるでしょう。ときに自分が追いかけたいものがわかることがあります。また別のときには、自分にとってすごく重要なテーマだとしても、自分よりも優れたリソースと洞察力を持つ適任者がいるのであれば、同じような線にありながら自分にとってより可能なものを探します。

 

ART iT これまでに特定の主題に対して、どちらのアプローチをとろうか決めるのが難しかったことはありますか。それとも、常にアーティストとしてのアプローチとジャーナリストとしてのアプローチを同時にとっているのでしょうか。

KD 未解決だったり、未完だったり、進行中だったりするため、なにかできるようになるまでに時間がかかることもあります。そして、報道のためだけでなく、人権団体がキャンペーンに使用したり、国連による人権のための特別報告書の素材として提出したりできるように、こうした記録映像を撮っています。しかし、5年くらいしてから突然、美術作品としての可能性が開けてくることがあります。

 


Tungkung Langit (2014) video still from three-channel video, 20 min, 36 sec.

 

ART iT ということは、あなたにとって、美術作品はより広い空間と長い時間の上に展開するということでしょうか。

KD ええ。言いたいことを言えて、やりたいことができる自由のある美術のようなところでなにかをつくりだそうとすること自体が、実際に私の助けになることがあり、さらに、自分が美術作品をつくる上で、自分自身に対して寛容になりすぎていないかどうかを見極めようとしている場合があるのは否定しません。私は自分が制作する作品を、できるという理由だけでつくるべきではなく、目的を持つべきだと思います。本当に必要だと思える作品をつくる、ということです。先ほど話した「Mのためのレクイエム」のとき、私は撮影している間、決して泣きませんでした。ドキュメンタリストとして、不屈の精神を見せる責任が私にはあると意識していましたから。そのときは、私は自分に影響を及ぼすあらゆる感情を抑え込んでいました。そうすることで、自分がアーティストとして作品を制作する上で、別の可能性について深く考え、想像する助けとなったのです。
「トゥンクン・ランギット」を子供たちとつくったときも同じく、子供たちがいつも無事でいてほしいという願いと、彼らを寝かしつけ、子守唄を歌い、見守り続ける両親がもはやいないので、多少なりとも私の映像作品が、彼らが眠りにつくまで見守り続け、美しい音楽を奏でる代用物になればいいなという希望を反映しています。この映像作品は子供たちに対する私の希望を投影するものなのです。

 

ART iT 現在、なにか喫緊に応えるべきだと考えているものはありますか。また、今後のプロジェクトについて聞かせてもらえますでしょうか。

KD 常に考えているものはありますが、私はそれほど先を見るタイプではありません。2年とか5年とか先のことを計画することは私にはできません。おそらく、これは単に現実的になんとかやっていくメカニズムなのかもしれません。この東京での展覧会の後は数ヶ月間空けています。こういった時間は必要だと思いますし、私はそれを楽しみにしています。もちろん、私は現在、ミンダナオ島北部の先住民の窮状に関するドキュメンタリーを制作している団体を手伝っていますし、その地域でドキュメンタリー制作のワークショップも手掛けています。しかし、それを続けていく上での財政的な問題などの悩みの種がいくつもあります。とはいえ、それが必然であれば、取り組みは実現するという確信があります。

 

ART iT 最後にひとつ、これまでの映像作品やルポルタージュといったすべての作品において、身体的及び物理的な危険を感じたことはありますか。「Mのためのレクイエム」は、フィリピンでジャーナリストやリポーターが直面する困難や恐怖を思い起こさせるものでした。

KD 過去にはそういう経験をしましたが、そこに重きは置いていません。危険に晒されているのは、ミンダナオ島の人里離れた場所のようなところで日々を送り、孤立して生活している人々です。私にはそこから逃れ、移動し、旅することができるという特権があることを認識しています。本当の意味で危険に向き合っているのは、そういった場所にいる人々で、だからこそ、未解決の問題があれば、私はそこに立ち戻る責任があるのだと常に感じています。私の危険など、彼らが生活で日々向き合っているものと比べたら取るに足らないものに過ぎません。

 


 

[1] 2009年11月23日、マギンダナオ州で地元有力者であるアンパチュアン知事(当時)の対抗馬として立候補を計画していた地元政治家の家族、支持者および報道関係者が、100人以上の武装集団に襲撃され、58人が虐殺された事件。その後、証言者が新たに殺害されるなど、事件から5年以上経った現在も真相解明は進んでいない。

[2] ロペス記念博物館:ロペス財団を創設したユージェニオ・ロペスが1960年に設立したフィリピン有数の歴史を誇る博物館。フィリピン絵画を代表するフアン・ルナやフェリックス・レスレクシオン・ヒダルゴの絵画やスケッチ、ホセ・リサールの直筆書簡や初版本、また、16世紀の地図や資料など500点以上の作品や20,000点以上の書籍、カタログを所蔵している。近年は現代美術の企画も積極的に行なう。

[3] 1965年12月に発足したフェルディナンド・エドラリン・マルコスを大統領とする政権。1972年9月21日にフィリピン全土に戒厳令を布告し、憲法を停止、独裁体制を敷いた。

[4] 2011年12月16日、台風「センドン」がミンダナオ島を横断し、鉄砲水、土砂崩れ、洪水が発生。死者数1,200人以上、総被災者数約70万人もの甚大な被害をもたらした。

 


 

キリ・ダレナ|Kiri Dalena

1975年マニラ生まれ。現在も同地を拠点に活動している。フィリピン大学で人類生態学を専攻し、フィリピンのインディペンデント映画運動を先導するモウェルファンド映画学校でドキュメンタリー制作を学ぶ。2000年より、同国における社会政治的問題を扱った映像、彫刻、インスタレーションを発表。美術作品の発表のみならず、ジャーナリズムにも関わり、人権擁護者としても同様の問題に積極的に取り組んでいる。
フィリピン国内を中心に個展やグループ展での発表を重ね、近年はシンガポール・ビエンナーレ2013や第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014といった国際展への参加が続いている。また、東京都現代美術館を皮切りに数カ国を巡回する『他人の時間』(2015-)に「消されたスローガン」を出品している。

他人の時間
2015年4月11日(土)-6月28日(日)
東京都現代美術館
http://www.mot-art-museum.jp/

2015年7月25日(土)-9月23日(水、祝)
国立国際美術館
http://www.nmao.go.jp/

インタビュー協力:東京都現代美術館、福岡アジア美術館

Copyrighted Image