2010年10月14日より11月7日まで、都市と建築をテーマにした『ストラグリング・シティーズ — 60年代日本の都市プロジェクトから』展が上海世界金融センターにて開催される。 建築家の日埜直彦が企画した本展は、1960年代に日本で隆盛を見せた都市への実験的な提案を入口に、現代にView More >

2010年10月14日より11月7日まで、都市と建築をテーマにした『ストラグリング・シティーズ — 60年代日本の都市プロジェクトから』展が上海世界金融センターにて開催される。 建築家の日埜直彦が企画した本展は、1960年代に日本で隆盛を見せた都市への実験的な提案を入口に、現代にView More >
2011年に開催される第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ美術展の各国代表アーティストやコミッショナーが次々と発表されている。過去に発表されているものも含めて掲載する。 アイスランド アイスランドの代表アーティストは1997年からコラボレーションを続けるリビア・カストロとオラファーView More >
2010年10月6日、2012年に行われる第18回シドニー・ビエンナーレのアーティスティックディレクターが発表された。 今年行われた第17回シドニー・ビエンナーレのアーティスティックディレクター、ディヴィッド・エリオットに次ぐのは、キャサリン・デ・ゼーガーとジェラルド・マックマスView More >
2010年10月4日に香港で行われたサザビーズ現代美術アジア・アートのオークションは、中国本土の熱心なコレクターの強い購買意欲によって、今春開かれたオークションに引き続いて好調だった。張曉剛、方力釣、劉野といった人気作家の作品の高値に押されて、売り上げは予想の1億5000万香港ドView More >
f-aSkuvQXbI 2010年10月1日、グッゲンハイム財団とBMWは、2011年より6年間をかけて、世界の9都市を移動可能な建築物とともに巡回するプロジェクトを発表した。 ひとつのテーマのもとに、革新的かつ移動可能な建築物をラボとして制作し、3都市を2年間かけて巡回した後、View More >
2010年10月1日、第4回目となる横浜トリエンナーレ2011のアーティスティックディレクターにパリにあるアートセンター、パレ・ド・トーキョーのチーフキュレーター、三木あき子が選ばれたことが発表された。 タイトルを含む具体的な企画内容の発表はまだ先となるが、三木は横浜トリエンナーView More >
2010年9月28日、パリにある近代美術専門のマラング・ギャラリーのオーナー、ダニエル・マラングの息子でありロンドンでディーラーとして活動をしていたエドワール・マラングが、香港で初めて印象派以降の近代美術を専門的に扱うギャラリー、エドワール・マラング・ギャラリーをオープンした。開View More >
gTh7N09f6aE 2010年9月28日、シカゴのマッカーサー基金は23人の奨励金授与者を発表した。一人当たり総額50万ドル授与される奨励金は通称「ジーニアス賞」。受賞者には年齢や出身地、職業とは無関係に、創造性、オリジナリティ、そして将来重要な貢献をしてゆく可能性が評価されView More >
2010年9月25日、ニューヨークのサザビーズでリーマン・ブラザーズのコレクションが出品された。2008年に経営破綻したリーマン・ブラザーズが所有する作品の売り上げ予想総額は1000万ドル(約9億2000万円)だったが、最終的に1230万ドル近く(約10億3千万円)で落札された。View More >
2010年10月4日、国際交流基金と日本建築学会の主催により建築文化週間2010の公開シンポジウムが東京の建築会館ホールで開催される。テーマは「世界の中での日本の建築 ~ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の現場から~」。 2010年、第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展においView More >