アサヒ・アートスクエアでは、2013年1月から約1ヶ月間、同スペースを使用して行なわれるオープン・スクエア・プロジェクトの企画を募集している。 「空間」と「飛躍」をキーワードにした同企画は、同スペースの魅力を引き出すような作品制作と発表に取り組むアーティストおよび企画制作者によりView More >

アサヒ・アートスクエアでは、2013年1月から約1ヶ月間、同スペースを使用して行なわれるオープン・スクエア・プロジェクトの企画を募集している。 「空間」と「飛躍」をキーワードにした同企画は、同スペースの魅力を引き出すような作品制作と発表に取り組むアーティストおよび企画制作者によりView More >
2012年5月17日、『ART HK12(香港国際アートフェア)』が香港コンベンション&エキシビションセンター(HKCEC)でスタートした。20日まで開催。 今回の『ART HK12』は、現代美術のアートフェアではその規模と水準で世界一とされる『アート・バーゼル』を運営するMCHView More >
A Piano Played by Five Pianists at Once (First Attempt), (2012), Video Installation with HD video (50min), Drawing, Temporary wall Created wView More >
大分県別府市にて活動するアートNPO、BEPPU PROJECTでは、新しい才能と可能性を持つアーティストの発掘、支援を目的とした『BEPPU ART AWARD 2012』を開催する。同賞は40歳未満のアーティストを対象とし、書類審査、公開プレゼンテーションを経て、グランプリをView More >
資生堂ギャラリーは、時代を切り拓く先進性をもったアーティストを応援する公募展、第7回shiseido art eggの応募受付を6月1日より開始する(応募締切は同15日)。 同公募は、応募されたポートフォリオと展示プランをもとに、活動理念、作品のクオリティー、そして「資生堂ギャラView More >
写真 ART iT 2012年5月4日、フリーズ・ニューヨーク2012がスタートした。ロンドンで毎年開催されているフリーズ・アートフェアがニューヨークに進出し、これが第一回目の開催。ニューヨークの伝統的なアートフェアであるアーモリー・ショーとは時期をずらしながら、アーモリー同様、View More >
2012年5月1日、イギリス現代美術において最も重要な賞のひとつとして知られるターナー賞の本年の候補者が発表になった。候補者になったのは、スパルタカス・チェットウィン、ルーク・ファウラー、ポール・ノーブル、エリザベス・プライスの4人。 ターナー賞は1984年に創設され、過去1年間View More >
2012年4月27日、ペーター・フィシュリとのふたり組のユニットとして国際的に知られるアーティスト、ダヴィッド・ヴァイスが癌のため死去した。享年66歳。 ダヴィッド・ヴァイスは、1946年にチューリッヒに生まれる。同じくチューリッヒ出身のペーター・フィシュリと1979年から共同制View More >
トーキョーワンダーサイト(以下、TWS)では、若手への支援、育成を目的とした公募プログラム「展覧会企画公募」への申込が始まっている。 今年度は、“キュレーションとは何か?”をテーマに新しい表現の可能性のみならず、展覧会という表現の場を通して、いかに社会へコミットし、新たな恊働の地View More >
2012年4月11日、日本建築学会は2012年日本建築学会各賞を発表。作品部門には西沢立衛(西沢立衛建築設計事務所)による豊島美術館、渡邉眞理(設計組織ADH)、木下庸子(設計組織ADH)、新谷眞人(オーク構造設計)による真壁伝承館が選定された。 同賞作品部門は、近年中、国内に施View More >