2013年6月11日、第15回バロワーズ賞にジェニィ・ティッシャーとケマン・ワ・レフレーラが選出された。 ジェニィ・ティッシャーは1979年ハイデルベルク生まれ。現在はベルリン在住。刺繍や裁縫といった技術を用いたり、さまざまな素材、色彩、形、テキストを組み合わせた立体作品を制作しView More >

2013年6月11日、第15回バロワーズ賞にジェニィ・ティッシャーとケマン・ワ・レフレーラが選出された。 ジェニィ・ティッシャーは1979年ハイデルベルク生まれ。現在はベルリン在住。刺繍や裁縫といった技術を用いたり、さまざまな素材、色彩、形、テキストを組み合わせた立体作品を制作しView More >
Rosemarie Trockel 2013年6月13日から16日まで、毎年恒例の世界一のアートフェア、アート・バーゼルが開催される。今年から、一般公開に先立ち行なわれたVIP対象の内覧会の期間は二日間に拡大した。 アメリカの景気回復を受けて、アメリカからのコレクターの来場者が多View More >
2013年6月10日、ロンドンのファトグラファーズ・ギャラリーは国際的に最も有名な写真賞のひとつであるドイツ証券取引所写真賞2013をアダム・ブルームバーグ&オリバー・チャナリンが受賞したことを発表した。選考対象は、昨年MACKから出版された作品集『War Primer 2』。ブView More >
2013年6月7日、福岡アジア文化賞委員会は、第24回福岡アジア文化賞の芸術・文化賞をナリニ・マラニとアピチャッポン・ウィーラセタクンに授賞する旨を発表した。なお、大賞には医師の中村哲、学術研究賞にはアジア地域研究者のテッサ・モーリス=鈴木が選出された。 ナリニ・マラニは1946View More >
2013年4月26日、光州ビエンナーレ財団は2014年に開催される第10回光州ビエンナーレのディレクターに、ジェシカ・モーガンを任命したことを発表した。 モーガンは1968年生まれ。ケンブリッジ大学を卒業後、ロンドン大学付属コートールド美術研究所にて美術史を学ぶ。1998年からIView More >
Angola Luanda, Encyclopedic City. Edson Chagas 2013年6月1日に一般公開が始まったヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展で、金獅子賞をはじめとする各賞が発表された。 国別パビリオン部門では、金獅子賞を「Luanda EncyclopView More >
Marino Auriti 2013年6月1日、第55回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際美術展が開幕する。 今回の企画展の総合ディレクター、マッシミリアーノ・ジオーニが掲げたテーマは「エンサイクロペディック・パレス」。世界の地図を作成すべく、現代美術作品にかぎらず、歴史的な作品、フView More >
2013年5月27日、京都国際現代芸術祭組織委員会は、国際展『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』の開催とアーティスティックディレクターを発表。 『PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015』は、京都国際現代芸術祭組織委員会、京都経済同友会、京都府、京都市View More >
2013年5月22日、マニフェスタ財団は2016年のマニフェスタ11をチューリッヒで開催することを発表した。 マニフェスタは1996年にヨーロッパ現代美術ビエンナーレとして、オランダのロッテルダムで始まったのを皮切りに、毎回ヨーロッパ内から会場となる都市を選出して開催している。選View More >
Encounters curated by Yuko Hasegawa: Chen Zhen 2013年5月23日、アート・バーゼル香港が、香港コンベンション アンド エキシビション センター (香港会議展覧中心)でスタートした。これまで「ART HK」という名前であった香港の国View More >