■Prize 陳界仁「Bade Area」2005年 Super 16mm transferred to DVD 写真協力:陳界仁 2003年に設立され、2年に1度授与される英国最大の現代美術賞「Artes Mundi」は、第4回の最終候補者を10月8日に発表した。80ヶ国、View More >

■Prize 陳界仁「Bade Area」2005年 Super 16mm transferred to DVD 写真協力:陳界仁 2003年に設立され、2年に1度授与される英国最大の現代美術賞「Artes Mundi」は、第4回の最終候補者を10月8日に発表した。80ヶ国、View More >
■Auction モナ・ハトゥム 「Untitled (Baalbeck Birdcage)」1999年 オークションが活気付く季節がやってきた。サザビーズ(ロンドン)は10月16日のコンテンポラリーアートセールで、初めてアラブとイランの現代美術を扱う。目玉はモナ・ハトゥムの「UView More >
Chim↑Pom 「スーパーラット」2006年 2年に1度開催されるアジア=パシフィック・ウィークス・ベルリンの7回目。約2週間の間にビジネス、科学、文化、社会に関する150以上のイベントが催される。文化プログラムには、地域の視覚芸術と文学と音楽を取り上げる『Frenetic HView More >
■Prize チュン・カイフォン「He’s Satisfied from Monday to Friday and on Sunday He Loves to Cry」 シンガポールのアーティストが参加するビエンナーレ『シンガポール美術展』(SAE)が開催されている。同展においてView More >
■Event 淺井裕介「マスキングプラント」2008年、大阪 2010年8月に開催される国際展『あいちトリエンナーレ』のプレイベントとして、名古屋市の繊維問屋街である長者町地区でアーティストによる展示、パフォーマンス、ワークショップが行われる。会場となるのは空き店舗などで、トリエView More >
■Event 茨城県守谷市にあるアーティストのレジデンス施設「アーカス・スタジオ」にて、現在滞在している作家のスタジオを公開し、制作の様子を紹介するガイドツアーを開催する。滞在作家は、ダニエル・サイプル(アメリカ)、ドレーン・ウーリッヒ(ドイツ)、ウー・シャン=リン(台湾)の3名View More >
■Event 日本人作家の中から、人々の日常に衝撃を与えるような表現を紹介する『A Blow to the Everyday』展が香港にて開幕する。これにあたり初日には、企画を担当した長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)が日本の現代美術について語るトークを開催。また、View More >
■Exhibition フェリックス・ゴンザレス=トレス「Untitled」 (Golden)1995年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館が開館50周年記念として、ロニ・ホーンと故フェリックス・ゴンザレス=トレスによる展覧会『Paired, Gold』を開催する。2人の関係は、View More >
■Event 宇治野宗輝「Ujino and The Rotators」 写真:池田晶紀 ©2007 Ujino Muneteru 日本とオーストリアの2国間交流フェスティバル。メディアを活用したプロジェクトとデジタルメディア系アートの、新しい実践のかたちや創造力を探求する。アーView More >
■Event MTV#002でのライブペインティングの様子:遠藤一郎x美津留xクレプトマニアック magical, ARTROOMが主催し、構成作家の倉本美津留がサポートするTV番組、『MTV-magical, TV』。その第4弾として、10月6日(火)、六本木のスーパーデラックView More >