第18回イスタンブール・ビエンナーレ

 

2025年9月20日より、「The Three-Legged Cat(三本足の猫)」をテーマに、第18回イスタンブール・ビエンナーレの第1期が開幕する。

ベイルートに拠点を置くアシュカル・アルワンのディレクターを務めるクリスティン・トーメをキュレーターに迎えた第18回展は、会期の枠組みを2025年から2027年までの3年間にわたる3期構成に大幅に変更し、展覧会はもちろん、地元コミュニティとより深く関わったプロジェクトやコラボレーションの展開も期待されている。(過去記事:第18回イスタンブール・ビエンナーレがテーマを発表

第1期は、昨年末の公募を通じて選ばれた47名のアーティストが、ベイオール地区の徒歩圏内に点在する8カ所の会場で作品を発表する。参加アーティストには、昨年の第60回ヴェネツィア・ビエンナーレの企画展「Foreigners Everywhere」に参加し銀獅子賞を受賞したカリマー・アシャドゥや、同ビエンナーレのコソヴォ館の個展で特別表彰を受けたドルンティナ・カストラティ、昨年のターナー賞受賞作家のジャスリーン・コール、国際芸術祭「あいち2025」にも参加するシモーヌ・ファタル、今秋に金沢21世紀美術館での個展が控えるゴンホンチュン[江康泉/江記]など。なお、歴史的な商業ビルを改装した会場「ジフニ・ハン(Zihni Han)」の2階は、来場者が気軽に立ち寄り、休憩し、対話できるよう、簡易図書館や軽食スペースが設けられるほか、集会やワークショップなどのイベントを企画開催できるオープンスペースとなる。

オープニング・ウィークには、ボスニア・ヘルツェゴビナのロマコミュニティ出身のセルマ・セルマンが廃棄された電子機器から貴金属を採取するパフォーマンスをイスタンブール現代美術館で上演するほか、アレックス・バチンスキー゠ジェンキンスアフマド・ホセインによるパフォーマンスの上演や、マキシム・ホウラニサマル・アル・サマリーローレンス・アブ・ハムダンスニール・サンズギリの映像作品の上映を開催する。

 

Galata Rum Okulu (Galata Greek School) Photo: Sahir Uğur Eren Zihni Han, Photo: Sahir Uğur Eren

 

ビエンナーレのほか、第1期会期中に市内の主な美術機関で開かれる展覧会として、イスタンブール現代美術館が、ヴェネツィア・ビエンナーレのトルコ館での個展経験も持つアリ・カズマの個展、抽象表現や実験的な作風でトルコ現代美術の第一人者のひとりに挙げられるウマル・ウルチュ(1931–2010)の回顧展、そして、日本トルコ外交関係樹立100周年を記念して国際交流基金が共催する塩田千春の個展を開催中。Alterでは、フランツ・エルハルト・ヴァルターニルバー・ギュレシの個展、「Under Pressure Above Water」と題したグループ展を開催。SALTガラタでは、トルコの社会派映画を代表するメティン・エルキサンの同名作品を調査、分析、再構築したマイク・ボーデジャネル・ヤルチュンによる展覧会「Dark World」、ペラ博物館では、ブリティッシュ・カウンシル・コレクションを紹介する企画展「Feeling in Common」、スウェーデン出身のオーサ・ユングネリウスによる個展「A Verse, Written with Earth, Fire, Water, and Air」を開催している。

 

第18回イスタンブール・ビエンナーレ「The Three-Legged Cat」
第1期|2025年9月20日(土)-11月23日(日)
第2期|2026年通年(※地元美術機関との共同プログラム)
第3期|2027年9月18日(土)-11月14日(日)
https://bienal.iksv.org/en
キュレーター:クリスティン・トーメ

 

参加アーティスト
ハイグ・アイヴァジアン|Haig Aivazian
アブドラ・アル・サーディ|Abdullah Al Saadi
アナ・アレンソ|Ana Alenso
ウィリー・アラクティンジ|Willy Aractingi
カリマー・アシャドゥ|Karimah Ashadu
モナ・ベンヤミン|Mona Benyamin
チェン・ジンユエン[陳敬元]|Chen Ching-Yuan
イアン・デイヴィス|Ian Davis
ノーラン・オズワルド・デニス|Nolan Oswald Dennis
イペック・ドゥベン|İpek Duben
セリーナ・エセイサ|Celina Eceiza
アリ・エヤル|Ali Eyal
エヴァ・ファブレガス|Eva Fàbregas
シモーヌ・ファタル|Simone Fattal
ルー・フォルー|Lou Fauroux
ペラジー・バギディ|Pélagie Gbaguidi
ルンギスワ・グンタ|Lungiswa Gqunta
ラフィク・グレイス|Rafik Greiss
オラ・ハッサナイン|Ola Hassanain
ドルンティナ・カストラティ|Doruntina Kastrati
ジャスリーン・コール|Jasleen Kaur
シャファク・シューレ・ケマンジュ|Şafak Şule Kemancı
ゴンホンチュン[江康泉/江記]|Kongkee
セタ・マヌーキアン|Seta Manoukian
モナ・マルズーク|Mona Marzouk
メルヴェ・メパ|Merve Mepa
ヴァランタン・ヌジャイム|Valentin Noujaïm
クラウディア・パジェス・ラバル|Claudia Pagès Rabal
ピラー・キンテロス|Pilar Quinteros
ハリル・ラバー|Khalil Rabah
ジャグディープ・レイナ|Jagdeep Raina
マルワン・ルシュマウイ|Marwan Rechmaoui
ナオミ・リンコン・ガヤルド|Naomi Rincón-Gallardo
リアル・リザルディ|Riar Rizaldi
ララ・サアブ|Lara Saab
サラ・サディク|Sara Sadik
ステファニー・サーデ|Stéphanie Saadé
ソハイル・サレム|Sohail Salem
エリフ・サイダム|Elif Saydam
セルマ・セルマン|Selma Selman
ナターシャ・トンテイ|Natasha Tontey
セヴィル・トゥナボイル|Sevil Tunaboylu
VASKOS|VASKOS
アナ・ヴァス|Ana Vaz
ディレク・ウィンチェスター|Dilek Winchester
アクラム・ザタリ|Akram Zaatari
アイマン・ゼダーニ|Ayman Zedani

パブリック・プログラム参加者リスト
ローレンス・アブ・ハムダン|Lawrence Abu Hamdan
サマル・アル・サマリー|Samar Al Summary
アレックス・バチンスキー゠ジェンキンス|Alex Baczyński-Jenkins
クシシュトフ・バギンスキー|Krzysztof Bagiński
ロナルド・ベルゲル|Ronald Berger
エヴァ・ジャルノフスカ|Ewa Dziarnowska
アフマド・ホセイン|Ahmad Ghossein
マキシム・ホウラニ|Maxime Hourani
メホ・フスキッチ|Meho Huskić
ラファウ・ピアジンスキー|Rafal Pierzynski
スニール・サンズギリ|Suneil Sanzgiri
ムハメド・セルマン|Muhamed Selman
セルマ・セルマン|Selma Selman
シグリッド・スティグスダター・マティアッセン|Sigrid Stigsdatter Mathiassen

 


過去のキュレーターとテーマ
第17回(2022)|ウテ・メタ・バウアー、アマル・カンワル、デイヴィッド・テ
第16回(2019)|ニコラ・ブリオー
「The Seventh Continent」
第15回(2017)|エルムグリーン&ドラッグセット
「a good neighbour」
第14回(2015)|キャロライン・クリストフ=バカルギエフ
「Saltwater」
第13回(2013)|フルヤ・エルデミッチ
「Mom, am I barbarian?」
第12回(2011)|イェンツ・ホフマン、アドリアーノ・ペドロサ
「Untitled」
第11回(2009)|What, How & For Whom(WHW)
「What Keeps Mankind Alive?」
第10回(2007)|ホウ・ハンルゥ
「Not Only Possible, But Also Necessary: Optimism in the Age of Global War」
第9回(2005)|チャールズ・エッシュ、ワシフ・コルトゥン
「Istanbul」
第8回(2003)|ダン・キャメロン
「Poetic Justice」
第7回(2001)|長谷川祐子(アーティスティックディレクター)
「Egofugal: Fugue from Ego for the Next Emergence」
第6回(1999)|パオロ・コロンボ(アーティスティックディレクター)
「The Passion and The Wave」
第5回(1997)|ロサ・マルチネス(アーティスティックディレクター)
「On Life, Beauty, Translations And Other Difficulties」
第4回(1995)|フルヤ・エルデミッチ(ディレクター)
ルネ・ブロック(アーティスティックディレクター)
「ORIENT/ATION, The Vision of Art in Paradoxical World」
第3回(1992)|ワシフ・コルトゥン(ディレクター)
「Production of Cultural Difference」
第2回(1989)|ベラル・マドラ
「Contemporary Art in Traditional Spaces」
第1回(1987)|ベラル・マドラ
※副題なし

Copyrighted Image