■Event 横尾忠則「戦後」1985年 京都造形芸術大学内にて、同大学准教授の飯田高誉が2007年より継続して企画・展示を手がけている『戦争と芸術』展の第4弾が開催中。同展の関連イベントとして、10月2日に椹木野衣(多摩美術大学美術学部准教授)と飯田の対談「終わらない戦View More >

■Event 横尾忠則「戦後」1985年 京都造形芸術大学内にて、同大学准教授の飯田高誉が2007年より継続して企画・展示を手がけている『戦争と芸術』展の第4弾が開催中。同展の関連イベントとして、10月2日に椹木野衣(多摩美術大学美術学部准教授)と飯田の対談「終わらない戦View More >
神話と遊ぶ人 2009年7月18日(土)〜 9月27日(日) 東京オペラシティアートギャラリー http://www.operacity.jp/ag/exh108/index.html 文:原久子 『鴻池朋子展 インタートラベラー 神話と遊ぶ人』2009年 撮影:永禮賢 提供:View More >
■Event イト・バラダ 「Fille aux tabourets, Casablanca」2000年 写真提供:ギャルリー・ポラリス(パリ) 世界中から100近いギャラリーと出版社が出展し、毎年11月に開催される写真の国際見本市。毎回、国(地域)単位の特集も企画され、本年はアView More >
■Event Manifesto Marathon Park Nights 2008 写真:Mark Blower 毎年ユニークな試みが話題の、英国のサーペンタイン・ギャラリーにおけるマラソンイベント。キュレーターのハンス・ウルリッヒ・オブリストが企画した2006年の「インタビュView More >
10月1日(木)〜31(土) ハウザー&ワース,ロンドン 「Et tu, Duchamp?」2009年、ブロンズ 写真提供:ハウザー&ワース,ロンドン インドの人気作家による新作展示。これまでの複合的な彫刻から離れ、大理石、ブロンズ、鉄など一般的な素材により、象徴的意味の詰まったView More >
■Event ヌル・ハニム・カイルデン「seRANGga」2005年 多言語、多民族、多宗教の国、マレーシア。そのドキュメンタリー映像の動向と、まだ歴史の浅いビデオアートの動向を探る。日本とマレーシアの作家による映像作品の上映に加え、作家たちが協働するライブパフォーマンス、マレーView More >
9月28日(月)〜10月12日(祝) ギャルリ・オーブ(京都) AES+F「LAST RIOT2 Panorama #4」2006年 日本近代美術史におけるタブーともされる戦争画を出展するなどし、注目を集めてきたシリーズ展の第4弾。今回は、草間彌生、横尾忠則(磯崎新とのコView More >
10月27日(火)~12月20日(日) 資生堂ギャラリー(銀座) ツァオ・フェイ/チャイナ・トレイシー 「Live in RMB City」2009年 ビデオ RMB City © 2009 国際的に活躍する中国出身の若手女性作家は、変わりゆく中国社会や人々の日常生活を、日本や欧View More >
8月1日(土)〜10月12日(月) 原美術館 http://www.haramuseum.or.jp フランチェスカ・ウッドマン「Untitled, Macdowell Colony, Peterborough, New Hampshire」1980年、ゼラチンシルバープリント View More >
8月1日(土)〜10月12日(月) 原美術館 http://www.haramuseum.or.jp やなぎみわ「案内嬢の部屋 1F」1997年、カラー写真 刘建華(リュウ ジャンホア)「Colour Ceramic Series – Play」2001年、陶 ピピロッティ・リスView More >
■Event 上野・谷中・根津・千駄木界隈で現在開催中の「art-Link上野 – 谷中2009」の関連イベントとして、毎回ゲストを迎えてトークをする「谷中放談 vol.1 アートのお仕事」がスタートした。すでに第1回目は終了し、2回目以降は日本初の博物館専属の展示デView More >
■Award 東京ミッドタウンが主催するアートコンペ「Tokyo Midtown Award 2009」。審査員の五十嵐威暢、児島やよい、清水敏男、中山ダイスケ、八谷和彦による2次審査が終了し、入選した平田創、福本歩、藤井秀全、山本麻璃絵の公開制作が10月15日から3日間、東京ミView More >