開発の再開発 vol.8 Multiple Spirits|いつでもルナティック、あるいは狂気の家族廃絶
2024年11月30日 – 2025年2月8日
gallery αM、東京
ゲストキュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)
gallery αM
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.8 Multiple Spirits|いつでもルナティック、あるいは狂気の家族廃絶」@ gallery αM
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発」の最終回となる8番目の展覧会として、遠藤麻衣と丸山美佳によるコレクティブ、Multiple Spiritsの展覧会を開催。ジンや雑誌が複数の筆者による寄稿で構成されるように、マルスピのほかに複数のアーティストが参加する。
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.7 大石一貴|消滅Ⅱ」@ gallery αM
自他の持つ断片的な経験の時空間と、それを知覚させる物理的な事象に着目し、不確実な物事の隙間や余白、間(ま)にまつわる作品を制作する大石一貴の個展。厳格さと曖昧さを備えた6つのルールを適用し、一編の詩から組成が決定する彫刻作品を展示。
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.6 片山真妃|αMと遠近法」@ gallery αM
αMプロジェクト2023‒2024
開発の再開発 vol.6 片山真妃|αMと遠近法
αM project 2023‒2024
2024年6月29日 – 9月7日
gallery αM、東京
ゲストキュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.5 奥村雄樹|我を忘れる身構えの手解きの跡形(我々は数多の知る由もない先行きの面影に湧き立つ)」@ gallery αM
αMプロジェクト2023‒2024
開発の再開発 vol.5 奥村雄樹|我を忘れる身構えの手解きの跡形(我々は数多の知る由もない先行きの面影に湧き立つ)
2024年4月13日 – 6月15日
gallery αM、東京
ゲストキュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.5 奥村雄樹|我を忘れる身構えの手解きの跡形(我々は数多の知る由もない先行きの面影に湧き立つ)」@ gallery αM
美術家・美術批評家の石川卓磨をゲストキュレーターに迎えたαMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発」の5番目の展覧会として、「奥村雄樹|我を忘れる身構えの手解きの跡形(我々は数多の知る由もない先行きの面影に湧き立つ)」を開催。
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.4 松平莉奈|3つの絵手本・10歳の欲」@ gallery αM
日本画の領域で培われた技術や画材を咀嚼しながら、他者について想像することをひとつの主題とし、人物などを中心とする具象画を制作する日本画家の松平莉奈の個展。
開発の再開発 vol.3 Sabbatical Company|Sabbatical Companyの宣言エクササイズ @ gallery αM
開発の再開発 vol.3 Sabbatical Company|Sabbatical Companyの宣言エクササイズ」
2023年10月28日 – 12月23日
gallery αM、東京
キュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)
αMプロジェクト2023‒2024「開発の再開発 vol.3 Sabbatical Company|Sabbatical Companyの宣言エクササイズ」@ gallery αM
杉浦藍、益永梢子、箕輪亜希子、渡辺泰子の同世代4人が2015年に結成したアーティスト・コレクティブが、4人の芸術と人生のために考えられた言葉と身体の実験から新たな言葉、概念を生成する。
開発の再開発 vol.2 近藤恵介|さわれない手、100年前の声 @ gallery αM
開発の再開発 vol.2 近藤恵介|さわれない手、100年前の声
2023年7月29日 – 10月14日
gallery αM、東京
キュレーター:石川卓磨(美術家・美術批評)