群馬・ハラミュージアムアークより 特別展示室 觀海庵で行なっている「原六郎コレクションの名品」展、 前期は10月9日[水]までとなりました。 展示風景[前期] 10月11日[金]からは後期がスタートします。 後期は、コレクションを代表する国宝「青磁下蕪花瓶」、重要文化財「縄暖簾図View More >

群馬・ハラミュージアムアークより 特別展示室 觀海庵で行なっている「原六郎コレクションの名品」展、 前期は10月9日[水]までとなりました。 展示風景[前期] 10月11日[金]からは後期がスタートします。 後期は、コレクションを代表する国宝「青磁下蕪花瓶」、重要文化財「縄暖簾図View More >
設備関係の工事を行うため、あおもり犬への連絡通路を一時閉鎖します ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます 展示室からは通常どおりご覧いただけます 閉鎖期間: 2013年10月7日(月) – 12月21日(土) ※工事の進捗状況により、期間View More >
原美術館 ザ・ミュージアムショップでは、現在アルバイトスタッフを募集しております。 〔仕事内容〕 販売業務スタッフ 〔勤務日〕 土日祝日を含む週4日程度勤務可能な方 〔勤務時間〕 10:30―17:30 ※水曜のみ早番(10:30―17:30)・ 遅番(13:00-20:30)View More >
当館所蔵の安本亀八《相撲生人形》と、熊本各地の祭りや行事を記録した民俗写真群(熊本県所蔵)をあわせて展示、熊本の市民文化の豊かさをご紹介します。 ●会期 9月11日(水)~10月6日(日)
現在、その目覚ましい発展によって世界から注目を浴びる東南アジアの国々。この地域では、多様な宗教や民族的背景、複雑な歴史的経験のなかで人々が共生し、独自の文化が形成されてきました。「Welcome to the Jungle ─ 熱々! 東南アジアの現代美術 ─」では、シンガポールView More >
グランマ・モーゼス(1860‐1961、本名 アンナ・メアリ・ロバートソン)はアメリカ北西部に生まれ、夫と共に農業で生計を立てていましたが、やがて72歳頃からは空いた時間に刺繍絵を作るようになり、75歳頃からは絵を描くようになりました。田園地帯の風景と人々の暮らしを、素朴なタッチView More >
「坂田栄一郎―江ノ島」 2013年7月13日[土]-9月29日[日] 原美術館 (東京都品川区) 「江ノ島」 1999年 ⓒ Eiichiro SAKATA 人物写真(ポートレイト)の大家、坂田栄一郎による“人のいないポートレイト”を中心としたシリーズ「江ノ島」を初公開します。「View More >
ドリス・サルセド Photo by Rui Gaudêncio, 2011 ヒロシマ賞は、現代美術の分野で人類の平和に貢献した作家の業績を顕彰し、世界の恒久平和を希求する「ヒロシマの心」を現代美術を通して広く世界へとアピールすることを目的として、広島市が1989年に創設したものでView More >
東京都現代美術館では10月3日(木)から「うさぎスマッシュ展 世界に触れる方法(デザイン)」を開催いたします。 社会がより複雑化した21世紀に入り、デザインも大きな変化を遂げています。絶え間なく消費される「新しさ」を生むデザインとは異なり、社会に対する人々の意識に変化を与えるデザView More >
現在開催中の 「フランシス・アリス展 ジブラルタル海峡編」 「オバケとパンツとお星さま」 「手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから」 「MOTコレクション MOTコレクション 第1部 わたしたちの90年 1923-2013/第2部 くからきみへ―ちかくてとおいたび―」 はどれも9View More >
群馬・ハラミュージアムアークより 特別展示室 觀海庵では、下記のとおり秋の展覧会を開催します。 原六郎コレクションの名品 【前期】2013年9月7日[土]-10月9日[水] 【後期】2013年10月11日[金]-11月20日[水] 原六郎(1842-1933)は、明治時代に鉄道やView More >
青森県立美術館は、国際交流基金と共同主催で、日・中・韓共同制作事業 演劇「祝/言」を上演いたします。 この作品は、日本、中国、韓国のアーティストたちが、東日本大震災をテーマに新しい作品を共につくるという、かつてない試みです。 ———̵View More >