Zhu Weibing, Ji Wenyu「People holding flowers」 (部分) 2007年 オーストラリアのクイーンズランドにて開催されるアジア=パシフィックの現代美術の国際展が、12月5日にスタートする。オープニングにはスボード・グプタ、さわひらきらによるView More >

Zhu Weibing, Ji Wenyu「People holding flowers」 (部分) 2007年 オーストラリアのクイーンズランドにて開催されるアジア=パシフィックの現代美術の国際展が、12月5日にスタートする。オープニングにはスボード・グプタ、さわひらきらによるView More >
■Exhibition 若手の現代美術作家の登竜門である、第17回『VOCA展2010』の出品者が発表された。平面での表現を行なう40歳以下の作家が対象となる同展は、学芸員や研究者、ジャーナリストらから構成される推薦委員が、それぞれ1作家を推薦する形式。昨年のVOCA賞受賞者は三View More >
■Art fair 小瀬村真美「朽 -Decaying-」2001年 ビデオインスタレーション DVD 6.15分(ループ) 写真協力:ユカ ササハラ ギャラリー アート・バーゼル・マイアミ・ビーチが開かれているフロリダ州マイアミで、アジアの現代アートにフォーカスしたアートフェアView More >
日本画家で文化勲章授章者の平山郁夫(1930年広島生まれ)が12月2日、脳梗塞により逝去した(享年79歳)。東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業し、73年に教授に、89年学長に就任(〜95年、2001〜05年)。日本美術院や文化財保護・芸術研究助成財団の理事長、日中友好協会会長View More >
■Event 左:中沢新一 ©Yoshie Tominaga(MILD) 右:しりあがり寿 思想家、宗教学者、人類学者である中沢新一氏が「芸術人類学」のテーマに沿い、音楽、建築、アート、演劇など多ジャンルのゲストと対談する人気講座。第4回のゲストは、人気漫画家で現代美術シーンでもView More >
■Art fair スイスでの大型アートフェア『アート・バーゼル』の米国版『アート・バーゼル・マイアミ・ビーチ』が12月3日から6日まで、マイアミ・ビーチ・コンベンション・センターで開催される。250以上の参加ギャラリーのうち、日本からはヒロミヨシイ、小山登美夫ギャラリー、ミズマView More >
行政刷新会議による事業仕分けについて、文部科学省が意見を公募しているのを受け、国際舞台芸術交流センターは「助成金フォーラム」を開催する。助成金を受けた芸術家および団体がどのような「成果」を上げたかが話し合われる。日本芸術文化振興会、芸術家の国際交流事業についての仕分けを議論の対象View More >
■Auction アジア現代美術の共同オークション『ASIAN AUCTION WEEK in Hong Kong』が、11月29日に香港のマンダリンオリエンタルにて開催された。韓国(Kオークション)、台湾(キングスレー)、シンガポール(ララサティ)、そして日本(シンワ・アートオView More >
■Event © ROLEX/Hideki Shiozawa ロレックス メントー&プロトジェ アートプログラムが、第4サイクル(2008~09年)の成果をロンドン市内複数会場で発表する。同プロジェクトは芸術の様々な分野から、巨匠をメントー(指導者)として、若手芸術家をプロジェ(View More >
日本政府の行政刷新会議が行なっている事業仕分けにおいて、芸術関連事業もその対象となっている。11月25日、外務省からの国際交流基金の運営費の要求額121億円に対しては、文化庁などとの重複事業があること、また天下り役員が多額の報酬を受けていること、さらに客観的な評価の不足を指摘。文View More >
■Prize 2005年に設立されたオードウェイ賞は、15年以上の経験を積んだ40~65歳の中堅のキュレーター、アートライター、アーティストのうち、これまでに現代美術の分野で重要な貢献をし、その功績をより広く評価されるべき人物に与えられる。隔年でふたりの受賞者が選ばれ、それぞれ1View More >
■Event 紛争や環境汚染など世界の問題にアーティストの立場から取り組もうとする「第3回アーティストサミット」が開催される。アーティストの宮島達男の提唱により2005年に始まり、これまで坂本龍一や蔡国強らが参加。今回はポーランドの作家、クシシュトフ・ヴォディチコによる講演のほかView More >