Art Collaboration Kyoto(ACK)が今秋の開催日程を発表

ACK 2025 Teaser Flyer(デザイン:塩谷啓悟)

 

2025年6月25日、京都府とArt Collaboration Kyoto 実行委員会が主催となり、「コラボレーション」をコンセプトにした現代美術の国際的アートフェア「Art Collaboration Kyoto(ACK)」が、開催日程(2025年11月14日〜16日)や出展ギャラリー、「ACK Curates」のテーマ、パブリックプログラムなどの開催概要を発表した。

ACKは、「コラボレーション」をコンセプトに、京都で開催する現代美術のアートフェア。国内と海外、行政と民間、美術とその他の領域等、さまざまな分野とのコラボレーションを実現し、新たな可能性を開く機会を創造する。会場となる国立京都国際会館では「ギャラリーコラボレーション」と「キョウトミーティング」のふたつのセクションを設け、出展ギャラリーが作品の展示・販売を開催。国内のギャラリーが海外のギャラリーをゲストに迎え、ひとつのブースをシェアして出展する「ギャラリーコラボレーション」では、国内の29ギャラリーと、海外に本拠地のある30ギャラリーが参加。国内からは、KeijibanPARCELspace Un18, Murata、海外からBarbati Gallery(ヴェネツィア)、Arario Gallery(ソウル)、Tristan Hoare Gallery(ロンドン)、Asia Art Center(台北)、Kiang Malingue(香港)、Gladstone Gallery(ニューヨーク)などが初参加。京都にゆかりのあるアーティストや作品を紹介する「キョウトミーティング」では、国内から7ギャラリー、海外から6ギャラリーが参加し、そのうちRaster(ワルシャワ)、GALLERY SIDE 2(東京)が初参加となる。

 

2024年 ACK会場俯瞰 Courtesy of ACK, photo by Moriya Yuki

 

フェアディレクターの山下有佳子が毎年異なるテーマを提示し、さまざまなプログラムを展開する「ACK Curates」は、今年のテーマに「2050 ー未来へのまなざしー」を掲げ、ACKが多様性を尊重し、共創の可能性を探る場であり続けることを目指す。このテーマに着想を得て企画される展示「パブリックプログラム」に、森美術館アジャンクト・キュレーターのマーティン・ゲルマンと、日本を拠点にアジア各地のインスティテューションやアーティストとの協働プロジェクトに取り組む木村こころがゲストキュレーターとして参加。キュレトリアルテーマを「シンビオーシス:アート、そして共に生きる世界」とし、「2050年」というビジョンに呼応し、未来に向けた共生の在り方を探る。ACK Curatesの詳細は9月頃の発表を予定している。

2023年より継続している京都拠点の若手アーティストの活躍支援を目的とした「Pommery Prize Kyoto」や、タイのオルタナティブスペース、Bangkok Kunsthalle(2024-)と連携し、バンコクでのアーティスト・イン・レジデンスの機会をACK出展アーティストに提供する「Bangkok Collaborate Kyoto Fellowship (BCK Fellowship)」を今年からスタートするなど、アーティスト支援プログラムも充実。また、京都府内では、ACK会期に合わせて多数のアート展示が開催される予定。

 

Art Collaboration Kyoto(ACK)
2025年11月14日(金)−11月16日(日)※内覧会:11月13日(木)
会場:国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)ほか
フェアディレクター:山下有佳子
https://a-c-k.jp/

 

マーティン・ゲルマン Photo by Yuki Maniwa
木村こころ Photo by Haruma Yoshida

 

Copyrighted Image