建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓
2014年10月29日(水)-2015年2月1日(日)
文化庁 国立近現代建築資料館
http://nama.bunka.go.jp/
開館時間:10:00-16:30
休館日:11/1、12/29-1/3
※展覧会のみの閲覧は、公式ウェブサイトより事前申込の上、湯島地方合同庁舎正門より入館(無料)。都立旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合は、事前申込不要。旧岩崎邸庭園の入園料(一般:400円)が必要。
文化庁 国立近現代建築資料館では、早稲田大学と菊竹清訓展実行委員会の制作協力のもと、メタボリズムグループの中心的存在のひとりとして知られる建築家、菊竹清訓の活動を振り返る企画展『建築のこころ アーカイブにみる菊竹清訓』を開催する。
菊竹清訓は1928年福岡県生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒。竹中工務店などを経て、53年に菊竹清訓建築設計事務所を設立する。独自のデザイン論「代謝建築論 か・かた・かたち」を掲げて、「海上都市」、「搭状都市」を『国際建築』誌上に発表、60年には黒川記章らとともにメタボリズム・グループを60年に結成する。自邸「スカイハウス」(1958)や第15回日本建築学会賞などを受賞した「出雲大社庁の舎」(1963)、大阪万博エキスポタワー(1970)、江戸東京博物館(1993)、九州国立博物館(2004)などを設計している。2011年末に心不全のため他界した。
本展では、代表作を中心とした原図や当時の写真、スケッチやメモ、模型などの建築資料を、「大地からの離陸」、「水面からの浮上」、「空気を包む」、「現代への挑戦」といった4つの視点から紹介し、生涯を建築家として生きた菊竹の根底にあった大胆な発想や思想の原点に迫っていく。会期中には、伊東豊雄や内藤廣、中谷礼仁などを迎えて、早稲田大学 大隈大講堂にてシンポジウムを開催。また、菊竹清訓建築設計事務所元所員らによるギャラリートークが実施される予定。
シンポジウム
2014年11月30日(日)13:00-16:15
Session 1「菊竹清訓のこころ」13:00-14:30
Session 2「現代・未来への挑戦」14:45-16:15
出演者:伊東豊雄、内藤廣、中谷礼仁、原田敬美、古谷誠章、穂積信夫、松隈洋
(※ 出演者は都合により変更する場合あり)
会場:早稲田大学 大隈大講堂
定員:1200名(先着順)
問合せ先:早稲田大学創造理工学部建築学科(担当:斎藤信吾)
exhibition@furuya.arch.waseda.ac.jp