「街灯と鳩よけ」1992年 大阪 ©Masato Nakamura
中村政人 個展「明るい絶望」中村と村上展/ザ・ギンブラート/新宿少年アート/秋葉原TV/カンダダ/アーツ千代田 3331/トランスアーツトーキョー
2015年10月10日(土)-11月23日(月、祝)
アーツ千代田 3331
http://www.3331.jp/
開廊時間:11:00-20:00 入場は閉廊30分前まで
会期中無休
公式ウェブサイト:http://m.3331.jp/
80年代後半から現在に至るまで、路上ゲリラから国際展、地域に開かれたアートセンターなど多彩な活動を展開してきたアーティスト、中村政人の個展『明るい絶望』がアーツ千代田3331で開催される。
中村政人は1963年秋田県生まれ。89年に東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻壁画、92年に弘益大学大学院西洋画科修士課程を修了。92年に村上隆とともに二人展『中村と村上』をソウル、東京、大阪で開催すると、路上展覧会『ザ・ギンブラート』や『新宿少年アート』といった路上ゲリラでのアートプロジェクト、マクドナルド社のCIを使ったインスタレーション作品や秋葉原電気街の約1000台のテレビモニターをジャックした『秋葉原TV』などを発表。2001年には第49回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本館に藤本由紀夫や畠山直哉とともに参加する。その後はオルタナティブなアート活動に重点を移し、プロジェクトスペース『カンダダ』を経て、2010年には地域に開かれた新しいアートセンター『アーツ千代田 3331』を発表。現在も「美術と社会」「美術と教育」との関わりをテーマに、『トランスアーツトーキョー』などさまざまなアート・プロジェクトを展開している。
本展では、中村が89年から94年に韓国と日本で撮影した700枚近い写真の展示に加え、中村が近年言及するアートに対する価値観「純粋×切実×逸脱」を示唆する最新作のインスタレーションを発表。また、会期中にはふたつの連続トークセッションを企画し、80年代後半から90年代を再考するとともに、アートの現在、そして、未来について議論していく。なお、10月9日から11月3日まで、『トランスアーツトーキョー2015』が東京・神田の旧東京電機大学跡地を拠点としつつ、同時開催される。
「ザ・ギンブラート」1993年 東京 ©Masato Nakamura
関連企画
アーティストによるギャラリートーク
2015年10月10日(土)13:00-15:00
会場:展覧会会場内
※予約不要、無料
連続トークセッション「シリーズ・検証、中村政人の視線 その1」
「はじまりのはじまり ─80年代後半からの新たな動向の目撃者の証言」
村田真(美術ジャーナリスト)x 中村政人(アーティスト)
聞き手:中ザワヒデキ(美術家)
2015年10月10日(土)15:00-17:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110421
「ことの次第はこうやって転がる ─アーティストたちの傍らにつねにいた西原珉が語る90年前後」
西原珉(心理療法士)
聞き手:原久子(アートプロデューサー)
2015年10月12日(月、祝)16:00-18:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110439
「中村と村上展/ザ・ギンブラート/新宿少年アート」ドキュメント映像 上映&パーティー
新川貴詩(美術ジャーナリスト)x パルコキノシタ(現代美術家)
映像提供:八谷和彦(メディアアーティスト)
2015年10月12日(土)19:00-21:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110448
「再考:90年前後の東京のアートシーン。そのとき何が起こっていたのか?」
出原均(兵庫県立美術館 学芸員)x 黒沢伸(金沢湯涌創作の森 所長)x 小山登美夫(ギャラリスト)
聞き手:福住廉(美術評論家)
2015年10月18日(日)15:00-17:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110450
「ザ・ギンブラート、新宿少年アート… 扉の内側の“展示”という概念を打ち破り外に出た少年たち」
会田 誠(美術家)x 宇治野宗輝(美術家)x 小沢剛(美術家)
聞き手:楠見清(美術編集者)
2015年11月15日(日)15:00-17:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110453
「最終回:伝説から歴史へ ─私たちがあの時観たもの」
椹木野衣(美術批評家・多摩美術大学教授)x 中ザワヒデキ(美術家)
聞き手:原 久子(アートプロデューサー)
2015年11月23日(月、祝)16:00-18:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110456
連続トークセッション「シリーズ・検証、中村政人の視線 その2」
「領域を超えて表現するアーティストが描くポスト2020」
宇川直宏(“現在”美術家/DOMMUNE主宰)x 佐藤直樹(Asylアートディレクター/SOBO共同代表)x 中村政人(アーティスト)
モデレーター:五所純子(文筆家)
2015年10月24日(土)16:00-18:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110542
「増え続ける地域の芸術祭は何をもたらすのか?」
北川フラム(アートディレクター、大地の芸術祭総合ディレクター、瀬戸内国際芸術祭総合ディレクター)x 中村政人(アーティスト)
モデレーター:吉本光宏(ニッセイ基礎研究所 研究理事)
2015年11月2日(月)18:00-20:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110556
「オリンピック文化プログラムにおける日本の文化政策の課題と可能性」
青柳正規(文化庁長官)x 中村政人(アーティスト)
モデレーター:太下義之(三菱UFJリサーチ&コンサルティング 芸術・文化政策センター 主席研究員兼センター長)
2015年11月17日(土)19:00-21:00
会場:3331 Arts Chiyoda 1階 ラウンジ
参考URL:http://peatix.com/event/110560