9月19日(土)~11月22日(日) 台北市立美術館 田中功起「ひとり一冊づつラブストーリーを借りることで、公共の図書館を美術館のなかに移動させる」2009年 壁にテキスト、書棚、公共図書館からの本 「この展覧会は誰のもの?」という問いを投げかけ、美術作品や展覧会の主体と、展覧View More >
9月19日(土)~11月22日(日) 台北市立美術館 田中功起「ひとり一冊づつラブストーリーを借りることで、公共の図書館を美術館のなかに移動させる」2009年 壁にテキスト、書棚、公共図書館からの本 「この展覧会は誰のもの?」という問いを投げかけ、美術作品や展覧会の主体と、展覧View More >
今週開始の展覧会 城田圭介『Another Day #23』2009年 Two panels, overall 100 x 160.6 cm アクリル、写真/キャンバス 城田圭介 9月28日(月)~10月30日(金) ベイスギャラリー(茅場町)[MAP] http://www.b----escape_autolink_uri:97ab032a569e8d52ca315d4ed52d7924----
『India 3: New Delhi – Republic of Illusions』 9月18日(金)~10月17日(土) ギャラリー・クリンジンガー(ウィーン) プロビル・グプタ 「The National Product (Gandhi) and Others」2008年View More >
9月16日(水)~2010年1月3日(日) フランス・リヨン市内複数会場 エコ・ヌグロホ 「L’arc en ciel sous la pierre」2008-09年 作家蔵 写真:Blaise Adilon キュレーターは中国出身の国際的キュレーター、侯瀚如(ホウ・View More >
『Responses to an immigration request from one hundred and ninety four governments』 9月17日(金)~10月17日(土) サットン・ギャラリー(メルボルン) 同展会場風景 カイロ出身、メルボルン在住View More >
9月18日(金)~10月17日(土) Taro Nasu(東神田) 「Kobe 2008 bugs」2008年 日本国内での個展は2006年以来となる今回、ピンホール写真1点と新作フォトグラム約20点を展示する。印画紙に被写体を置いて感光させるフォトグラムには、夏の虫やオウム真理View More >
10月2日(金)〜12月27日(日) RAT HOLE GALLERY(表参道) 「Oil 」(部分) 2007年 ミクスト・メディア ヴェネツィア・ビエンナーレドイツ館 写真提供:ドイツ館 2007 © Jan Bitter 2007年のヴェネツィア・ビエンナーレではドイツ代View More >
10月10日(土)〜11月29日(日) メゾンエルメス8Fフォーラム 「Little utopian house」2000-03年 越後妻有アートトリエンナーレ ©ANZAÏ フランス人アーティスト、ジャン=ミシェル・アルベロラは1953年アルジェリア生まれ。国内では、越後妻有View More >
8月28日(金)〜10月25日(日) 愛知県美術館 8月22日(土)〜10月18日(日) 名古屋市美術館 左:櫃田伸也「空き地のプラン」2003年 右:奈良美智「My daddy’s pullover」(パパのセーター) 1994年 愛知県美術館寄託 画家として、また教育者とView More >
9月13日(日)~10月11日(日) 上海当代芸術館 ジェノバ・チェン「Flower」2009年 バーチャルリアリティ技術とメディアアートの関係や、それらがいかに外界と関わり得るかを探る展覧会。日本の十和田市現代美術館にも常設作のあるハンス・オプ・デ・ビークをはじめとする7名のベView More >
9月11日(金)〜10月25日(日) チセンヘール・ギャラリー(ロンドン) イギリス生まれのインド系アーティスト。新聞や雑誌に印刷された広告を再利用、再文脈化する作品群を展開する。価値と交換についての問いを掘り下げる、サイトスペシフィックなインスタレーション作品も提示される。 (View More >
7月18日(土)~11月18日(水) スミソニアン博物館アーサー・M・サックラー・ギャラリー(ワシントンDC) スン・シュン「Shock of Time」より 2006年 写真提供:Max Protech Gallery 自国の伝統的表現手法をもとにアニメーションを制作する作家のView More >