■Prize リー・スンテク 「Painted Flowers on the Rocks」1968年 ナムジュン・パイク・アート・センターが総額5万ドルの新たな国際美術賞を設立、11月9日に第1回目の受賞者を発表した。同賞はテクノロジーに関する包括的な展望を持ち、領域横断的な活動View More >

■Prize リー・スンテク 「Painted Flowers on the Rocks」1968年 ナムジュン・パイク・アート・センターが総額5万ドルの新たな国際美術賞を設立、11月9日に第1回目の受賞者を発表した。同賞はテクノロジーに関する包括的な展望を持ち、領域横断的な活動View More >
写真:Anthony Browell オーストラリアのキュレーター、ニック・ウォーターローが9日に死亡しているのが発見された(享年68歳)。ニューサウスウェールズ大学に付属する、アイヴァン・ドーアティ・ギャラリーのディレクターであり、シドニー・ビエンナーレのディレクターを3度務めView More >
2010年に開催される第12回ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展の総合ディレクターに建築家の妹島和世が就任することが決まった。同展では00年に日本館の会場構成を担当した経験もあり、04年には西澤立衛とのユニット「SANAA」として獅子賞(作品賞、金沢21世紀美術館)を受賞。最近の活View More >
■Event 撮影:Bengt Wanselius(左)、勅使川原三郎(右) 『横浜トリエンナーレ2008』での勅使川原三郎作品『Fragments of Time』における、ガラスの破片の中での強烈なパフォーマンスも印象的だった佐東利穂子が、勅使川のディレクションによるソロ公演View More >
■Event 1年に1作品を購入することを目的としたアート愛好者の集まりである非営利団体「ワンピース倶楽部」が、都内にある現代美術ギャラリー20軒以上を1日で回るバスツアーを開催する。参加は会員優先だが一般応募も可能で、ギャラリー小柳、オオタファインアーツ、SCAI THE BAView More >
■Event 『WINDSWEPT WOMEN:老少女劇団』 価格:2,940円(税込み)/和英対訳/青幻舎 第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館に出品したやなぎみわの作品集『WINDSWEPT WOMEN:老少女劇団』が出版された。これを記念し、アーティスト本人がスライドシView More >
『ヨコハマ国際映像祭2009』の住友文彦ディレクターが、参加作家である藤幡正樹氏の出品辞退についての「ディレクター緊急コメント」を、ラボスペース内の「CHANNEL CREAM」にて発表した。マネージメントの問題、キュレーターとアーティストの信頼関係、ボランティアのオーガナイズ、View More >
フランスの社会人類学者、思想家であり構造人類学の祖、クロード・レヴィ=ストロースが10月30日に死去した(享年100歳)。『親族の基本構造』『悲しき熱帯』『野生の思考』などの著書多数、現代藝術理論にも大きな影響を与えた。画家の父と作曲家の曾祖父を持ち、音楽への造詣も深く、またマッView More >
■Book アーティストのアトリエを訪問し、撮影してきた写真家・久家靖秀の作品集『Atelier』が出版された。掲載されているのは会田誠、草間彌生、荒川修作、川俣正、村上隆、宮島達男ら、日本の現代美術を代表する作家16名の制作現場。普段は目にすることができない「価値を創造する現場View More >
■Event LEDのデジタルカウンターを用いて暗闇で数字を明滅させ、生と死、さらには輪廻を表現してきた宮島達男。その幻想的な世界が英国ロイヤル・バレエのレジデント・コレオグラファー、ウェイン・マクレガーの新作の舞台を彩る。作品は、ジョージ・バランシン振り付けの『アゴン』、グレンView More >