ヤン・ヘギュ 『Voice Over Three』 2010年8月21日-10月24日 アート・ソンジェ・センター、ソウル http://artsonje.org/eng/ Seoul Guts, 2010 2009年の第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ、韓国館での展示が記憶にView More >

ヤン・ヘギュ 『Voice Over Three』 2010年8月21日-10月24日 アート・ソンジェ・センター、ソウル http://artsonje.org/eng/ Seoul Guts, 2010 2009年の第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ、韓国館での展示が記憶にView More >
『ラヴズ・ボディ ー生と性を巡る表現』(Love’s body – art in the age of AIDS) 東京都写真美術館 2010年10月2日ー12月5日 デヴィッド・ヴォイナロヴィッチ, 無題(転げ落ちるバッファロー), 1988-89, CourtesView More >
光州ビエンナーレ 2010 『10,000の命』 韓国、光州ビエンナーレホール他 2010年9月3日–11月7日 Sanja Ivekovic, On the Barricades, 2010, Performance 第8回目となる『光州ビエンナーレ2010』が2010年9月3View More >
Issue 4: ARCHITECTURE Established in 1980, the Venice Architecture Biennale is at once among the most prestigious architecture exhibitions iView More >
第4号 建築 ART iT第4号のテーマは「建築」。8月29日にスタートしたヴェネツィア・ビエンナーレ建築展に併せて、今年のビエンナーレに関わっている4人の建築家、妹島和世、西沢立衛、石上純也、藤本壮介のインタビューを特集として掲載する。 今回のインタビューは、建築専門誌ではなくView More >
第3号 シネマ 第3号のテーマは「シネマ」。映画作品だけでなく、装置としてのシネマの可能性を探るべく様々な角度から、凡庸とも見えるテーマをART iT独自のアプローチで取り上げる。 アーティスト特集はシンガポール人アーティストのミン・ウォン。2009年第53回ヴェネツィア・ビエンView More >
『森村泰昌モリエンナーレ/まねぶ美術史』 高松市美術館 2010年7月17日–9月5日 手前: 田中敦子「電気服」(オリジナル1956/再制作1986)、奥: 森村泰昌「光と熱を描く人/田中敦子と金山明のために」(2010) 瀬戸内芸術祭が華々しく始まった香川県(芸術祭は岡山県にView More >
第2号 中国 今回のART iTのテーマは「中国」である。経済成長目覚ましい中国を、単純に中国美術を紹介するだけではなく、中国の現況を捉えた「イメージ」がどう伝わるか、「イメージ」と「現実」の交差がお伝えできればと思う。 アーティスト特集は先日、中国を題材として新作映像インスタレView More >
第6回ベルリン・ビエンナーレ 『What is waiting out there? 』 キュレーター:カトリン・ランベルク 2010年6月11日-8月8日 KW クンストヴェルケ現代美術センター 他 市内数カ所 市内に貼られたマイケル・シュミットのポスター 今年のベルリン・ビView More >
ART BASEL 41 15-20, June 2010 http://www.artbasel.com/go/id/ss/lang/eng/ 2010年6月16日から20日まで(プレビューは15日)、スイス、バーゼルで開催された『アート・バーゼル』は、米国のリーマンショックView More >