no image

金氏徹平

「1+1>2」の快楽 取材・文:内田伸一 ポートレート:永禮賢 ペットボトル、フィギュアなど身近な工業品を大胆に結合させた、コミカルかつどこか不穏な作品群。流木からDIYショップに並ぶ木片までを奔放に組み合わせた、魔術的にも見えるシリーズ。そして、白地図の輪郭部を切り貼りして新たView More >

no image

ツェ・スーメイ

東西のルーツを響かせて 取材・文:柳下朋子 アルプスの山々に囲まれた牧草地で、やまびこと対話するようにひとりの女性がチェロを弾く。美しく響きわたる音色。とともに大きな静寂が心に残る。2003年のヴェネツィア・ビエンナーレで発表され、ツェの代表作となった映像作品「L’écho」だ。View More >

no image

アートの支援者たち:資生堂

新たな美を創り続ける場 常に時代を先取りした新しい美のイメージを創り続けてきた資生堂。日本におけるメセナ活動の先駆けとして、日本の現代美術史の一端を担ってきた企業である。活動の中心である資生堂ギャラリーの歴史から、資生堂のメセナ活動の原点を探る。 取材・文:編集部 資生堂ギャラリView More >

no image

アートの支援者たち:BMW

テクノロジーとアートの出会い 世界有数の自動車メーカーBMWは、この30年で100以上もの文化支援を行ってきた。中でも、自社の製品を作品化したアート・カーコレクションは他に類を見ない、特異な存在だ。現代美術、建築、音楽と、多様な取り組みにおける基本方針を探ってみた。 取材・文:編View More >

no image

アートの支援者たち:The Hugo Boss Prize

マシュー・バーニーからリクリット・ティラヴァニまで 作品の収集、展覧会やレジデンスプログラムの主催や協賛、賞の設置など、企業によるアート支援には様々なかたちがある。なぜ、そしてどのように企業はアートを支えようとするのか。個別例を紹介しつつ、両者の関わりについて考えてみたい。 取材View More >

no image

スボード・グプタ

「ブーム」の冷静な観察者 取材・文:チャイタニャ・サンブラーニー ポートレート:名和真紀子 国際的に熱狂的な支持を集めるスボード・グプタは、インド新世代アーティストの代表格だ。意欲にあふれる苦労人で、制作に展覧会にと休むことを知らない。ギャラリー、キュレーター、評論家からの依頼にView More >

Copyrighted Image