「日本的アート」とは:領域を横断するアート 前編はこちら サイトスペシフィックな作品は、東京という街とも当然響き合うと思います。 『石上純也+杉本博司』展示風景、ギャラリー小柳、2009年 © Hiroshi Sugimoto Courtesy Gallery Koyanagi View More >

「日本的アート」とは:領域を横断するアート 前編はこちら サイトスペシフィックな作品は、東京という街とも当然響き合うと思います。 『石上純也+杉本博司』展示風景、ギャラリー小柳、2009年 © Hiroshi Sugimoto Courtesy Gallery Koyanagi View More >
■Auction アジア現代美術の共同オークション『ASIAN AUCTION WEEK in Hong Kong』が、11月29日に香港のマンダリンオリエンタルにて開催された。韓国(Kオークション)、台湾(キングスレー)、シンガポール(ララサティ)、そして日本(シンワ・アートオView More >
10月29日(木)~12月19日(土) ケイシー・カプラン(ニューヨーク) 「Project for a Temporary Public Sculpture (Hiroshima)」2009年 ブロンズ、壁紙 見所は天井から吊られた大型モービル「Project for a TeView More >
■Event © ROLEX/Hideki Shiozawa ロレックス メントー&プロトジェ アートプログラムが、第4サイクル(2008~09年)の成果をロンドン市内複数会場で発表する。同プロジェクトは芸術の様々な分野から、巨匠をメントー(指導者)として、若手芸術家をプロジェ(View More >
10月22日(木)~12月5日(土) グリーン・ナフタリ・ギャラリー(ニューヨーク) 「サドのためのサド」2009年 デジタルビデオプロジェクション 5時間45分 Courtesy the gallery マルキ・ド・サドの著作とその哲学に着想を得て、過去2年間に制作した作品群(View More >
日本政府の行政刷新会議が行なっている事業仕分けにおいて、芸術関連事業もその対象となっている。11月25日、外務省からの国際交流基金の運営費の要求額121億円に対しては、文化庁などとの重複事業があること、また天下り役員が多額の報酬を受けていること、さらに客観的な評価の不足を指摘。文View More >
11月19日(木)〜12月12日(土) チョーク・ホース(シドニー) 消費社会を批判した『ピンクマン』シリーズで知られるタイの作家のオーストラリア初個展。タイの寺院にある、気味悪いほど本人にそっくりな高僧の像。信者からの募金を募るためのものだ。作家はこれをタイ仏教の腐敗とし、批判View More >
今週開始の展覧会 12月4日(金)スタート さとうりさ『こはち—闇のうまれは、陽なたに眠るー』 12月4日(金)~25日(金) FOIL Gallery(神田)[MAP] http://www.foiltokyo.com/gallery/galleryindex.html 松井冬View More >
11月20日(金)〜12月25日(金) SCAI THE BATHHOUSE(谷中) 「ウェルカム」2009年 デジタルアニメーション 実在の紙幣の中に描かれた風景に人が入り込んで動き回る映像シリーズなどで国際的に知られるようになった韓国の若手人気作家の、日本初個展。ユーモアと批View More >
■Prize 2005年に設立されたオードウェイ賞は、15年以上の経験を積んだ40~65歳の中堅のキュレーター、アートライター、アーティストのうち、これまでに現代美術の分野で重要な貢献をし、その功績をより広く評価されるべき人物に与えられる。隔年でふたりの受賞者が選ばれ、それぞれ1View More >