アニッシュ・カプーア 『ロレックス メントー&プロトジェ アートプログラム』は、様々な芸術分野の巨匠をメントー(指導者)として、若手をプロトジェ(生徒)として招待し、期間中の交流から新たな創造力を育成するプロジェクト。その第5期、2010〜2011年のメントーたちが発表された。 View More >

アニッシュ・カプーア 『ロレックス メントー&プロトジェ アートプログラム』は、様々な芸術分野の巨匠をメントー(指導者)として、若手をプロトジェ(生徒)として招待し、期間中の交流から新たな創造力を育成するプロジェクト。その第5期、2010〜2011年のメントーたちが発表された。 View More >
■Event 毎年公募により1年間のアーティスト・イン・レジデンス事業を行なっている茨城の「アーカス・プロジェクト」。その成果報告の場となるオープンスタジオが開催されている。2009年度のレジデントはダニエル・サイプル(アメリカ)、ドレーン・ウーリッヒ(ドイツ)、呉尚霖(ウー・シView More >
■Award デイヴィッド ボーエン「growth modeling device」 文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁・国立新美術館・CG-ARTS協会)が、第13回文化庁メディア芸術祭の受賞作品24点、功労賞1名、特別功労賞1名を発表した。アート、エンターテインメント、アView More >
12月11日(金)〜2010年3月3日(水) 横浜美術館 「団断」(イメージ)2009年 映像インスタレーション Courtesy the Artist and Gallery Koyanagi 手描きの原画、コミックや浮世絵をも思わせる色使いを用いたアニメーションで、現代日本のView More >
11月28日(土)〜12月26日(土) ギャラリーαM(神田) 「Hakuchizu」(部分)2009年 © Kaneuji Teppei 2008年の横浜美術館における大規模個展『金氏徹平 溶け出す都市、空白の森』以降、より国際的に発表の場を広げる若手作家。プラスチックや木材なView More >
■Prize 「Untitled」(部分)2008年 Courtesy of Gagosian Gallery, London/New York, The Modern Institute/Toby Webster Ltd, Glasgow, and BQ, Berlin. 20View More >
11月28日(土)~2010年2月28日(日) 森美術館(六本木) ヤン・ファーブル「私は自分の脳を運転するII」2008年 医療用シリコンに塗料、ワックス、布、皮、金属 約 43 x 29 x 24 cm Courtesy: DEWEER gallery, Otegem, BeView More >
11月27日(金)〜12月9日(水) ZAIM Gallery(横浜) ヨコハマ国際映像祭では素朴ながらも批評精神を感じる手描きアニメーションを出展した、北京を拠点にするアーティスト。現在は2009年度横浜市・北京市アーティスト・イン・レジデンス交流事業プログラムに参加し、ヨコハView More >
11月26日(木)~2010年1月31日(日) フランス大使館旧館 (南麻布) http://www.ambafrance-jp.org/nomansland/ ニコラ・ビュフ「No Man’s Land Gate」2009年 鬼頭健吾 リリアン・ブルジャ「DispoView More >
■Award 若手作家を対象とするカルティエ・アワードが2010年の応募を受付中。募集した新作企画案の中から選ばれた受賞企画は、作品化され、2010年のフリーズ・アートフェアで発表される。1万ポンドを上限に制作費が支給されるほか、アーティストフィー、日当、旅費、ガスワークス(ロンView More >