■Event 小沢剛『チベット・ネパール・インド・上海 天空からの絨毯プロジェクト』 東京のイメージフォーラムで、映像作家と美術家による映像作品を2本立てで上映するプログラムが開催される。ひとつは、日本の実験映画の先駆者、松本俊夫監督の企画・構成による「見るということ」をテーマとView More >

■Event 小沢剛『チベット・ネパール・インド・上海 天空からの絨毯プロジェクト』 東京のイメージフォーラムで、映像作家と美術家による映像作品を2本立てで上映するプログラムが開催される。ひとつは、日本の実験映画の先駆者、松本俊夫監督の企画・構成による「見るということ」をテーマとView More >
上海を拠点に活動し、叙情的な映像作品で知られる楊福東(ヤン・フードン)が、ファッションブランドのプラダの広告用フィルムを手がけている。楊が制作したのはプラダのメンズウェアの2010年春夏キャンペーンに用いられるもので、タイトルは『First Spring』。9分間のモノクローム映View More >
日本的アートとは:ファッションとアートの「機能」と「非機能」 前編はこちら|編集長対談 目次 アートが権威を持っているのはいいことだと思う。 ある程度権威に守られていないと「実験力」がなくなるから。 津村 アートやデザインという概念は欧米のものですよね。もともとアジア人にそんな概View More >
■Event 『ART iT』編集長・小崎哲哉のトークセッションシリーズ最新回は、ミヅマアートギャラリーの三潴末雄氏をゲストに迎える。東京をベースに、会田誠、鴻池朋子、天明屋尚、山口晃ら多くの作家の表現を世に送り出し、2008年には北京にMizuma & One GalView More >
新しいウェブメディア『ART and ARCHITECTURE REVIEW』(AAR)が1月20日にオープンした。編集を手がけるのは建築家の藤村龍至と編集者の山崎泰寛を中心とするTEAM ROUNDABOUT。これまで、建築にまつわるトピックを収録したフリーペーパー『ROUNDView More >
『至上ノ愛像』 1月9日(土)〜4月4日(日) http://www.takahashi-collection.com/ 荒木経惟作品 手前:舟越桂作品 奥:荒木経惟作品 荒木経惟作品 荒木経惟作品 荒木経惟による書 ART iTインタビュー:荒木経惟
1月16日(土)~2月27日(土) シュウゴアーツ(清澄) 「N.H.K (New Caledonia. Helsinki. Kyoto)」2010 Chromogenic print 京都在住時代に深夜のNHKのテレビ放送で流されていた風景映像が、南国から雪国へと切り替わる瞬間View More >
パート1:1月9日(土)~2月28日(日) パート2:3月13日(土)~4月25日(日) 就在芸術空間(台北) 飯田竜太(インスタレーション風景) 1970年以降に生まれ、大量生産品を大量消費する時代に育った日本人作家たちは「もの」に手を加えてその存在感や意味性を軽やかにし、「もView More >
■Exhibition ベルリン在住のアーティスト、花代が日本でふたつの個展を開催する。VACANTでは映像やインスタレーション、彫刻作品などを展示するほか、28日(木)には宇川直宏を迎えてトークイベントあり。また2月にはパラボリカ・ビスにて写真展を開催。こちらでも中原昌也氏らとView More >
■Event 村上隆がプロデュースし、若手の表現者が個人単位で作品を発表する場として継続開催されている『GEISAI』。昨年には台北でも初開催されたが、東京で行われる第14回の審査員に、大物アーティストのジェフ・クーンズが参加することが発表された。参加者の作品・表現の中からクーンView More >