マルタン・マルジェラ、ヴィクター&ロルフなどの日本の代理店である、ここのえ株式会社が新プロジェクトとして不定期開催のギャラリーここを立ち上げる。 今月29日より開催されるギャラリー最初の展覧会はニューヨーク、ソーホーにある若手ギャラリー、ティーム・ギャラリーの取扱作家、ライアン・View More >
マルタン・マルジェラ、ヴィクター&ロルフなどの日本の代理店である、ここのえ株式会社が新プロジェクトとして不定期開催のギャラリーここを立ち上げる。 今月29日より開催されるギャラリー最初の展覧会はニューヨーク、ソーホーにある若手ギャラリー、ティーム・ギャラリーの取扱作家、ライアン・View More >
山口晃展「いのち丸」 ミヅマアートギャラリー 2010年10月27日-11月27日 http://mizuma-art.co.jp/index.html
FRESH HELL @ パレ・ド・トーキョー パレ・ド・トーキョー 2010年10月19日(火)- 2011年1月16日(日) Michael Landy, Market, (1990), Dimensions variable Left: Maurizio Cattelan,View More >
III. 不意打ちの疎外感——世界を揺さぶる写真の魅力 Blast #12022, (2005), Taka Ishii Gallery. ART iT 荒木さんのようにセンセーションを伝える写真や絶対的なものになる写真の話をしてきましたが、畠山さんは自分の写真を通して何を伝えよView More >
2010年11月19日から2011年2月26日までギャラリー・間の25周年記念展、『GLOBAL ENDS—towards the beginning』が同ギャラリーにて開催される。 ギャラリー・間は、TOTO株式会社の文化活動として1985年に活動を開始して以来、建築とデザインView More >
2010年11月25日から28日まで、伊藤俊治(美術史家・東京藝術大学先端芸術表現科教授)の企画監修によるイベント「アーキペラゴ/海と島と山を渡る —みる きく あるく フィールドワークショップ—」を山口県の秋吉台国際芸術村で開催する。 全4回の「森の学校—芸術村エコ・スタディーView More >
2010年10月26日、平成22年度の文化勲章受章者と文化功労者が日本政府により発表された。文化勲章は全部で7名に授章。建築家の安藤忠雄とファッションデザイナー三宅一生らが選ばれた。文化功労者は総勢17名、写真家の細江英公もそのひとりである。文化勲章の授与式は11月3日の文化の日View More >
件名:「作ること」をアーティストの手から解放する 冨井大裕さんの第2信はこちら|往復書簡 田中功起 目次 冨井大裕さま 今回はサンフランシスコでこの原稿を書いてます。LAと違って、湿気があり、少し肌寒いけどなかなか過ごしやすいです。公共交通機関も発達(といってもバスがメインですけView More >
Struggling Cities: from Japanese Urban Projects in the 1960s 上海世界金融センター 2010年10月14日(木)- 11月7日(日) View More >">http://www.jpf-exhibition.com/jp/show2.htmlView More >
FIAC 2010 21-24, October 2010 http://www.fiac.com/?lg=en Cour Carrée du Louvre Take Ninagawa Installation view of Misaki Kawai’s worksView More >
前編はこちら 瀬戸内を訪ねた9月初頭はまだまだ猛暑で、連日、滝のような汗で全身の水分を搾り取られるようだったが、今時はもう大分涼しくなったことだろう。前回は個々の展示について触れることができなかったので、後編では島ごとに気になった作品を見て行きたい。 鈴木康広「ファスナーの船View More >
FIAC 2010 21-24, October 2010 http://www.fiac.com/?lg=en Cour Carrée du Louvre Suzanne Tarasieve Boris Mikhailof, At Dusk, (1993) galerie xiView More >