2012年より南インドのケララ州コーチおよびムジリスでインド初のビエンナーレ、『コーチ=ムジリス・ビエンナーレ』がスタートする。主催はコーチ・ビエンナーレ財団がムジリス文化遺産財団の協力を受けておこない、ケララ州観光局の支援を受ける。 コーチ・ビエンナーレ財団の設立者はケララ州出View More >

2012年より南インドのケララ州コーチおよびムジリスでインド初のビエンナーレ、『コーチ=ムジリス・ビエンナーレ』がスタートする。主催はコーチ・ビエンナーレ財団がムジリス文化遺産財団の協力を受けておこない、ケララ州観光局の支援を受ける。 コーチ・ビエンナーレ財団の設立者はケララ州出View More >
『TOKYO FRONTLINE』 GYM セクション、会場風景 2011年2月17日から20日まで「新しいアートフェア、新しいアートプラットホーム」を標榜するアートフェア『TOKYO FRONTLINE』が3331 Arts Chiyodaで開催される。東京のアーティストの作品View More >
シネマ・ロサで行われる音楽x映画の実験室と題された音楽映画特集「MOOSIC LAB」にて、田中功起監督、編集による『トンカツに聴かせたいミュージック(ドキュメント)』が上映される。田中功起監督作品以外にも2005年に他界した即興演奏家デレク・ベイリーを扱ったドキュメンタリー作品View More >
塙将良『ハナワンダー -解放-』@ZENSHI ZENSHI 2011年1月15日(土)- 2月19日(土)
第8号 テキスト 今回のART iTでは、ミランダ・ジュライ、曽根裕、そしてダン・フォーのインタビューを通じて、現代美術におけるテキストの役割や可能性を探る。 ミランダ・ジュライは映画監督、小説家であり、またパフォーマンスや彫刻においてもテキストを使った作品を制作し続ける。彼女がView More >
今週開始の展覧会 >>美術館・ギャラリー一覧はこちら マシュー・ダービシャー 2月17日(木)〜3月19日(土) TARO NASU(馬喰町) [フェア] TOKYO FRONTLINE 2月17日(木)〜20日(日) 3331 Arts Chiyoda (秋葉原) 第3回恵比寿View More >
第3回恵比寿映像祭 デイドリーム ビリーバー!!——— 映像の力 2月18日(金)-2月27日(日) 東京都写真美術館 http://www.yebizo.com/ 今年で第3回目となる恵比寿映像祭が東京都写真美術館を中心に今月18日より開催される。「デイドリーム ビリーバー!!View More >
『シュルレアリスム展—パリ、ポンピドゥセンター所蔵作品によるー』 2月9日(水)- 5月9日(月) 5月15日(日)*会期延長、5月10日(火)開館 国立新美術館 http://www.sur2011.jp/ 1924年にアンドレ・ブルトンによる宣言を口火とした20世紀最大の芸術View More >
高嶺格演出作品『Melody ♥ Cup』 A Japan-Thailand Performance Collaboration 現在、個展「とおくてよくみえない」を横浜美術館で開催中の高嶺格による演出作品『Melody ♥ Cup』が12日よりアイホール(伊丹市立演劇ホール)、View More >
2.2.1861 (2009- ), last letter of Saint Théophane Vénard to his father before he was decapitated, copied by Phung Vo, ink on paper, 29,6 x 2View More >
Cultural Boys, Saigon, 1962, from the installation “Good Life” at Isabella Bortolozzi, Berlin, 2007. Courtesy Danh Vo and GaleriView More >
彫る、編む、育む インタビュー/アンドリュー・マークル、大舘奈津子 II. 19番目の彼女の足(展示風景), (1993) ART iT 自宅の朽ちていく木の話と、ガーデニング式制作方法は興味深いです。そういった制作姿勢が、以前であれば映像や写真を通して記録として見ることが可能だView More >