新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、広島市現代美術館は2020年2月29日(土)~3月15日(日)まで臨時休館いたします(※3/16(月)は通常休館日)。なお、3/17(火)以降の予定については、今後の状況を踏まえて改めてお知らせいたします。 https://www.h----escape_autolink_uri:914461bde03f1959259621e6a781f1f8----
広島市現代美術館

<審査結果発表!>ゲンビ「広島ブランド」デザイン公募2019
\審査結果発表!/ 「ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募」は、広島にまつわるデザイン案を募集し、広島の暮らしをデザインの観点から改めて問い直すプログラムです。今年の9月から募集を開始、全国から集まった多数の応募プランより、特別審査員(えぐちりか氏、ナカムラクニオ氏、目【mé】(荒View More >

<特別展>アカルイ カテイ
変わりゆく家庭像と未来 昭和14(1939)年に上梓された「明るい家庭」という1冊の本があります。家庭を明るく保つための女性のふるまい方をさまざまに説くその本は、冒頭、料理の味を生かすも殺すも塩次第だとの側室の説明に得心したという徳川家康のエピソードを引き、家庭において女性はいわView More >

<コレクション展>コレクション・ハイライト+特集「ある心の風景Ⅱ―象徴と抽象」
心の中にある風景を美術家たちはどのように描いたか 日本の抽象表現、戦後美術を中心に 本展は、「コレクション・ハイライト」と題した前半部分と、後半の特集展示「ある心の風景Ⅱ―象徴と抽象」により構成されています。 「コレクション・ハイライト」では、当館がこれまでに収集してきた1600View More >

浅野氏広島城入城400年記念事業 鯉はおよぐ
広島城からはじまる3つのヒストリー 今から400年前の1619年(元和5年)、浅野家初代広島藩主・浅野長晟(ながあきら)が広島城に入城し、以後1871年(明治4年)の廃藩置県まで浅野家は広島城を居城とし、安芸広島国を治めていました。現在の広島城は戦後再View More >

<募集>ゲンビ「広島ブランド」デザイン公募2019
\広島を見つめなおすためにデザインを!/ 「ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募」は広島にちなんだモノ・コトにまつわるデザイン案を募集し、すぐれた作品を展覧会として紹介するオープン・プログラムです。広島の名産品や風土、文化をテーマとし、デザインの観点から発展させた新たView More >

「山口啓介 後ろむきに前に歩く」展覧会図録
銅版画、絵画、立体とさまざまな表現方法を通して、自然と生命の淵源へともぐりこんでいく山口啓介。本書は多数の作品図版に加え、作家自身の言葉や文章、インタビューをふんだんに採録しました。またアトリエの様子を山元彩香による撮りおろし写真で紹介しています。 持ち運びもできる、コンパクトサView More >

夏のオープンラボ:タイルとホコラとツーリズム season6《もうひとつの広島》
展覧会場がスタジアムに?広島ゲンビがお届けする夏の特別企画 「タイルとホコラとツーリズム」は、京都市内に点在する路傍祠のリサーチをきっかけに、美術家の谷本研と中村裕太が2014年より展開するプロジェクトです。祠にまつわる土着の信仰や人々の営みに向き合い、観光のまなざView More >
<レポート>山口啓介展 カセットプラント・ワークショップ
9月4日まで開催!特別展「山口啓介 後ろむきに前に歩く」 6月29日に展覧会関連プログラムとして「カセットプラント・ワークショップ」を開催しました。カセットテープのケースの中に、乾燥させた植物と樹脂を封入し積み重ねる作業を作家とともに行い、できあがったカセットプラントを展示室出口View More >

<特別展>山口啓介 後ろむきに前に歩く
描かれたのは過去のなかにある未来 美術家・山口啓介(1962- )は、1980年代後半に方舟を描いた大型の銅版画作品で一躍注目を浴びます。以後も花や種子、心臓、人体とモチーフを変化させながら、絵画や立体など様々な作品を生みだしてきました。一方、東日本大震災が起きた3日後からは《震View More >