広島を効果的に魅せる。アイデア勝負のオープン・プログラム。 「ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募」は広島の名産品や風土、文化をテーマとし、デザインの観点から発展させた新たな「広島ブランド」のアイデアを募集し、すぐれた作品を展覧会として紹介するオープン・プログラムです。すぐれたアイView More >

広島を効果的に魅せる。アイデア勝負のオープン・プログラム。 「ゲンビ『広島ブランド』デザイン公募」は広島の名産品や風土、文化をテーマとし、デザインの観点から発展させた新たな「広島ブランド」のアイデアを募集し、すぐれた作品を展覧会として紹介するオープン・プログラムです。すぐれたアイView More >
The Horse Shoe 2017, plastic, rivets, 215 x 138 x 26 cm © Andreas Slominski Installation view at Museum Jorn, Silkeborg, photo: Robert SchloView More >
春木麻衣子が東京アートブックフェアに参加しています。 『_etc.』2017(赤々舎) 東京アートブックフェア 会期:2017年10月5日(木)~10月8日(日) 会場:寺田倉庫 東京都品川区東品川2-6-10(地図) 会期:2017年10月6日(金)12:00〜20:00View More >
+ Peter Burr 芸術・アニメーション/ピーター バー 作品上映&レクチャー [上] THE MESS [下] Peter Burr 近影 ©Peter Burr コンピューターアニメーションやインスタレーション作品で、美しくも何処かに怖さを秘めた独特の世界をView More >
高松コンテンポラリーアート・アニュアルは独創性、将来性のある作家を紹介する年に1 度の現代美術のグループ展で、2009年にvol.00として開催されて以来、今回で7 回目を迎えます。このたびのテーマは「物語る物質」。物質を新しい視点のもとで使用しユニークな世界を切り拓く6人の作View More >
世界的に活躍する写真家 所幸則の個展を地元香川で3年ぶりに開催。 所は、90年代からファインアートフォトグラファーとして国内外で高い評価を受け、2006年にその集大成的作品集『CHIAROSCURO 天使に至る系譜』を出版。これを機にそれまでのキャリアをリセットして、2007年かView More >
\ 審査結果発表!/ 「ゲンビどこでも企画公募」は、広島市現代美術館の無料パブリックスペースを開放し、作品を募り、展示・一般公開する公募展です。 今回も国内外より沢山のご応募をいただき、特別審査員と広島市現代美術館による審査の結果、入選8作品を決定!特設ウェブサイトでは、入選作品View More >
TARO NASUはFrieze London 2017に参加します。 Booth: A16 会期 :2017.10.4-8 >>Frieze London 公式HP 出品作家:ミカ・タジマ、サイモン・フジワラ、ライアン・ガンダー Mika Tajima, Negative EnView More >
愛知県美術館、APMoa Projectにて万代洋輔「Digitize memory with 5」が開催されます。 「広報用画像」2017年 ©︎Yosuke Bandai Courtesy of TARO NASU APMoA Project, ARCH vol.23「DigView More >
津田道子が作品『あなたは、翌日私に会いにそこに戻ってくるでしょう。』でアート部門新人賞を受賞した、第20回文化庁メディア芸術祭の受賞作品展が開催されます。 Photo by Tadasu Yamamoto 「オープン・スペース 2016 メディア・コンシャス」展 展示風景(NTTView More >
《多治見市モザイクタイルミュージアム》2016年 撮影:増田彰久 「自然素材をどう現代建築に生かすか」 「植物をどう建築に取り込むか」 藤森照信(1946- )は、高校卒業まで長野県茅野市で過ごし、東北大学、東京大学大学院に進学、近代建築史・都市史研究の第一人者として多くの業績をView More >
現在開催中の特別展「第10回ヒロシマ賞受賞記念 モナ・ハトゥム展」。モナ・ハトゥムの日本初個展となる本展では、これまでの代表作に加え、ヒロシマのための新作を初披露しています。 本展図録には豊富な作品図版に加え、当館での展示風景も多数掲載。モナ・ハトゥムからのメッセージや、エドワーView More >