2014年7月12日より東京オペラシティ アートギャラリーの「絵画の在りか」展にて、榎本耕一と厚地朋子の作品が出品されます。 会期:2014年7月12日(土)〜9月21日(日) 開館時間:11:00〜19:00(金・土は20:00まで、最終入場は閉館の30分前まで) 東京オペラシView More >

2014年7月12日より東京オペラシティ アートギャラリーの「絵画の在りか」展にて、榎本耕一と厚地朋子の作品が出品されます。 会期:2014年7月12日(土)〜9月21日(日) 開館時間:11:00〜19:00(金・土は20:00まで、最終入場は閉館の30分前まで) 東京オペラシView More >
美少女の美術史展の関連イベントとして、トリメガ研究所トークショーを行います。 本展の企画担当学芸員3名(青森県立美術館、静岡県立美術館、島根県立石見美術館)による、展覧会をめぐる放談。 日時:7月13日 (日) 13:30 – 15:00 会場:青森県立美術館ワークシView More >
表紙を開けるとオオカミが「ガオッ!」と飛び出す楽しいポップアップ付きのカタログが出来ました。 デザインの監修はニコラ ビュフ自身。作家の世界観が大いに反映され、新鮮な驚きに満ちています。美術史家・伊藤俊治、ミカエル リュケン、ニコラ ビュフによる解説を掲載。本カタログ用に作家が特View More >
JR九州の鉄道や駅をはじめとする公共デザインに取り組んできたデザイナー水戸岡鋭治は、豊かな感性を一人ひとりが育むことができる環境づくりを目指し、地域性を活かした多様なデザインを生み出してきました。本展は、水戸岡のデザインコンセプトを探る大規模個展です。 【展覧会概要】 展覧会期:View More >
2014年6月28日より、春木麻衣子は群馬立近代美術館の40周年記念展の「1974年ニ生マレテ」に参加いたします。 会場:群馬立近代美術館 会期:2014年6月28日(土)〜8月24日(日) 開館時間:9:30〜17:00(入館は16:30まで) 群馬立近代美術館>>
リアム・ギリックはMAGASINにて「From 199C To 199D」展を開催し、新作を出品いたします。 会場:MAGASIN 会期:2014年6月6日(金)〜9月7日(日) 開館時間:14:00〜19:00 MAGASIN>>
ホンマタカシが参加している「拡張するファッション」巡回展は今回、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて開催いたします。 COSMIC WONDER 《COSMIC WONDER RESTAURANT》 2013年 撮影:ホンマタカシ 会場:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 会期:2014年6月View More >
1992年のデビュー以来、絵本や小説の挿絵など幅広く活動している熊本市出身の絵本画家こみねゆらの新作絵本《ミシンのうた》の原画やフランス留学時代の版画、小説の挿絵、絵本のモデルとなった作家手作りのぬいぐるみや人形など約50点を展示し、こみねゆらの世界観をご紹介するものです。 【展View More >
Take NinagawaはArt Basel 2014に参加します。 Booth: R6 – Hall 2.1 Section: Feature 2014年6月19 – 22日 メッセ・バーゼル, スイス https://www.artbasel.com----escape_autolink_uri:ae500c6383bb51f6a90a1c9374665caa----
2014年5月23日より始まった「写真分離派宣言」展にて、松江泰治が出品することになりました。 会期:2014年5月23日(金)〜6月13日(金) 時間:11:00〜18:00 会場:ギャルリ・オーブ 松江泰治 「jp0102v」,2014年 ©TAIJI MATSUE, CouView More >
2014年6月7日より始まる「アートはどこから来たのか」レクチャーシリーズにて、眞島竜男がレクチャーを行います。 会期: 第一回 6月7日(土) 「美術館はどこから来たのか」 第二回 7月5日(土) 「展覧会はどこから来たのか」 時間:各回とも下記の時間帯を催します。 朝 7:0View More >
大西伸明《doramukan》2013年 年に一度の現代アートのグループ展「高松コンテンポラリーアート・アニュアル」。5回目の開催となる今回のテーマは「リアル=現実」です。 出品アーティストは、石黒浩、大西伸明、小沢裕子、橋爪彩の4人。石黒浩(いしぐろひろし/1963~)は、View More >