■Award 西沢立衛と妹島和世 撮影:Takashi Okamoto Courtesy SANAA 「建築界のノーベル賞」と称されるプリツカー賞を建築ユニットSANAAの妹島和世と西沢立衛が受賞した。小笠原資料館(長野)、金沢21世紀美術館、トレド美術館ガラスパビリオンなどが評View More >

■Award 西沢立衛と妹島和世 撮影:Takashi Okamoto Courtesy SANAA 「建築界のノーベル賞」と称されるプリツカー賞を建築ユニットSANAAの妹島和世と西沢立衛が受賞した。小笠原資料館(長野)、金沢21世紀美術館、トレド美術館ガラスパビリオンなどが評View More >
■Art fair アートフェア東京2009 会場風景 撮影:岩下宗利 日本最大級のアートの見本市『アートフェア東京2010』が、4月2日(金)より東京国際フォーラムにて開催される。2005年のスタート以来、今年で5回目を数える同フェアには、現代美術のほか古美術や日本画、洋画、工View More >
■Event 山本基『迷宮』2010年 塩 17.3 x 13m 『MOTアニュアル2010:装飾』展示風景 Courtesy the artist 東京都現代美術館での『MOTアニュアル2010:装飾』展クロージングイベントとして、一般からの参加希望者が作品撤収に関わる試みが行View More >
■Event 撮影:鈴木芳雄 写真作品や彫刻、さらに2009年に開館した美術館「IZU PHOTO MUSEUM」(静岡)の設計・造園なども手がけ、幅広い表現活動を続ける杉本博司。09年度には高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)を受賞した日本を代表する美術家の素顔に、雑誌『BRUView More >
■Exhibition BankART企画の『食と現代美術』展の第6弾、今回のテーマは、街を巡る「フルコース」。参加者は街を歩きながら、木村崇人、白井美穂ら11組のアーティストによるプロジェクトを楽しみ、7種類ほどのメニューを賞味する。行程は、BankART Studio NYKView More >
■Event 東京・六本木では3月27日(土)に、一夜限りのアートイベント『六本木アートナイト2010』が開催される。椿昇による新作発表やパフォーマンスや、フランスのパフォーマンス集団「カンパニー・デ・キダム」が街を練り歩く演目など、各所での催しが予定されている。 エリア内の参加View More >
テート・モダン、タービンホール © Tate ロンドンのテート・モダンが、中国人作家、艾未未(アイ・ウェイウェイ)に作品制作を依頼した。作品は、元発電所だった場所を活用した同施設内にある、高さ35m、幅152mの「タービン・ホール」に展示される予定。「ザ・ユニリーバ・シリーズ」とView More >
4O0OqdIoOPQ レマン湖とアルプスを臨むスイス連邦工科大学・ローザンヌ校に、複合施設「ロレックス ラーニングセンター」が開館。社会に開かれた大学を目指す同校において、国際文化交流の拠点としての役割を担う。設計は日本の建築設計ユニット、SANAAによるもの。随所にパティオのView More >
■Event 半田真規「study」2010年 © Masanori Handa 天野一夫キュレーターによる年間企画展『変成態—リアルな現代の物質性』の最終回として、galleryαMでは現在、半田真規が個展を開催中。住宅外壁材で展示室中の壁面を覆うというインスタレーションが展示View More >
■Auction 3月11日、ニューヨークで行なわれたクリスティーズのファーストオープン戦後・現代美術のセールス結果は出品数168点中146点が落札され、総売上は7,552,900USドル(約6億8千万円)となった。最高値で落札されたのはウエン・ティーボの「Valley RiveView More >
■Award 『GROUND』より © Cozue Takagi Courtesy TARO NASU 写真界の芥川賞とも称される第35回木村伊兵衛写真賞を、高木こずえが受賞した。デジタルコラージュやストレートフォトといった多様な表現方法を用いる高木は今回、View More >
MAD(Making Art Different=アートを変えよう、違った角度で見てみよう)は、現代アートに対するさまざまな知的好奇心に応える講座で、キュレーターやアートオーガナイザーで構成される団体、NPO法人AIT(エイト)が2001年に開講したプログラム。 10年目を迎えるView More >