細江英公「鎌鼬」@ タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー / フィルム


細江英公「鎌鼬」#8、1965年 / 1960年代後半~1970年代初期 © Eikoh Hosoe

細江英公「鎌鼬」
2014年6月7日(土)-7月5日(土)
タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー / フィルム
http://www.takaishiigallery.com/
開廊時間:11:00-19:00
休廊日:日、月、祝

タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー / フィルムでは、日本の戦後写真に新たな地平を切り拓いた写真家のひとりとして知られる細江英公の代表作「鎌鼬」の未発表作品を含む28点の作品を紹介する。

細江英公は1933年山形生まれ。50年代後半から本格的に写真に取り組むと、57年には写真評論家の福島辰夫の企画した『10人の眼』展へ参加、川田喜久治、東松照明、奈良原一高らとともに「VIVO」を立ち上げ、当時主流の「リアリズム写真運動」に対抗した写真表現を展開する。

本展で発表される「鎌鼬」は、舞踏家の土方巽を被写体としたシリーズで、実質的なデビュー作「おとこと女」、三島由紀夫を被写体にした「薔薇刑」と並んで、数多くの作品の中でも細江の代表的な作品としてあげられる。65年より、土方の故郷である秋田とともに、東京の柴又や巣鴨という細江の戦後の軌跡を沿うような場所で撮影がはじめられ、69年に写真集として刊行された。

村では、子供と戯れ、道端の農夫たちに笑われ、畠の真中で野糞をたれ、お嫁さんを襲い、赤ん坊を攫って田圃を走った。そして、ほとんどの撮影は電光石火のハプニングだった。この方法は、映画でも、テレビでも、絵でも、小説でもできない、写真術だけの独断場だった。そのとき私は写真の勝利を確信した。(細江英公「鎌鼬」,『写真・細江英公の世界』, 1988年)

関連イベント
トークイベント
2014年7月5日(土)17:00-18:00
※詳細は後日ギャラリーウェブサイトに掲載

Copyrighted Image