『視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション』@ 京都国立近代美術館

『視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション』
7月20日(水)– 9月4日(日)
京都国立近代美術館
http://www.momak.go.jp/


「ライト・スペース・モデュレータ」(1922-30/2006). ハーバード大学附属ブッシュ=ライジンガー美術館.
(c) Hattula Moholy-Nagy

「光と運動による造形」という創作理念を確立し、20世紀美術に「新しい視覚」をもたらしたハンガリー出身の芸術家、モホイ=ナジ・ラースローの全体像を紹介する『視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション』が京都国立近代美術館にて開催される。絵画、写真、彫刻、映画、グラフィック・デザイン、舞台美術と多岐に渡るモホイ=ナジの活動は芸術と工業技術の関係性、情報伝達やコミュニケーションといった当時の美術が直面した重要な課題を提示している。本展ではキネティック彫刻の代表作「ライト・スペース・モデュレータ」をはじめ、国内外の美術館から集められた貴重な未公開作品を含む作品、資料、約300点が展示される。展覧会会期中には、国内外の専門家を招いた国際シンポジウム「モホイ=ナジ再考ーー芸術の領域を超えて」、仲正昌樹氏による特別講演会「ベンヤミンとドイツ近代映画」のほか、ワークショップが企画されている。さらに、同美術館4Fコレクションギャラリーではモホイ=ナジが1937年に渡米して創設した「ニュー・バウハウス」の流れを汲む教育機関にて共に教鞭を執った写真家および教育を受けた写真家を特集した『キュレトリアル・スタディズ05 ニュー・バウハウスの写真家たち』、同美術館1F講堂ではモホイ=ナジがドイツに滞在した時代のフランス、ドイツの前衛映画より光と視覚的リズムの問題を追求した作品を紹介する『MoMAK Films @ home: 実験映画上映』が企画されている。
なお、本企画『視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション』はモホイ=ナジの仕事を展望する日本で最初の回顧展として、神奈川県立近代美術館 葉山を皮切りに、京都国立近代美術館での展覧会終了後の今秋にはDIC川村記念美術館に巡回する予定。


国際シンポジウム「モホイ=ナジ再考――芸術の領域を超えて」チラシ/ポスター(表・裏) デザイン:西岡勉

国際シンポジウム「モホイ=ナジ再考――芸術の領域を超えて」
7月23日(土)13:00
京都国立近代美術館1階講堂
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2011/387.html#events
講師・パネリスト:パシュート・クリスティナ(エトヴェシュ・ロラーンド大学名誉教授[ブダペスト])、オリヴァー・ボーター (マニトバ大学准教授[カナダ])、井口壽乃 (埼玉大学教授)、森下明彦(メディアアーティスト/美術愛好家)

『キュレトリアル・スタディズ05 ニュー・バウハウスの写真家たち』
7月13日(水)– 9月11日(日)
京都国立近代美術館4Fコレクションギャラリー
http://www.momak.go.jp/Japanese/pressRoom/2011/curatorial.html

『MoMAK Films @ home: 実験映画上映』
8月19日(金)19:00、20日(土)14:00
京都国立近代美術館1階講堂
http://www.momak.go.jp/Japanese/films/2011/momakFilmsAthome3.html
上映作品:『狂熱』(1921)、『貝殻と僧侶』(1927)、『塔』(1928)、『鋼鉄交響樂』(1934–35)、『アッシャー家の末裔』(1928)、『イタリア麦の帽子』(1927)

特別講演会「ベンヤミンとドイツ近代映画」
8月19日(金)17:00
京都国立近代美術館1階講堂
http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2011/387.html#events
講師:仲正昌樹(金沢大学教授)

『視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション』
9月17日(土)– 12月11日(日)
DIC川村記念美術館
http://kawamura-museum.dic.co.jp/

関連記事
おすすめ展覧会: 視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション@神奈川県立近代美術館 葉山
フォトレポート: 視覚の実験室 モホイ=ナジ/イン・モーション@神奈川県立近代美術館 葉山

同時開催
イチハラヒロコ+箭内新一「プレイルーム。2011」@ 京都国立近代美術館(会期:2011/07/26–09/11)
やなぎみわ演劇プロジェクト『1924』Vol. 1 “Tokyo-Berlin” @ 京都国立近代美術館(開催日:2011/07/29–31)

Copyrighted Image