前半はこちら All images: Dominique Gonzalez-Foerster, M.2062 (Scarlett) September 6, 2013. Parasophia: Kyoto International Festival of ContView More >
アーカイブ: レクチャー@ミュージアム
PARASOPHIA オープンリサーチプログラム03 ドミニク・ゴンザレス=フォルステル「M.2062 (Scarlett)」
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭2015では、同芸術祭の調査研究のプロセスを広く一般に公開、共有するためのプログラムとして昨年6月よりオープンリサーチプログラムを開催している。ここでは、2013年9月6日に京都府京都文化博物館 別館ホールで行なわれたオープンリサーチプロView More >

「青空教室」 第1回|動く|(後半)
前半はこちら All images: MOMAT Pavilion designed and built by Studio Mumbai at The National Museum of Modern Art, Tokyo 2012.8.26 – 2View More >

「青空教室」 第1回|動く|(前半)
東京国立近代美術館では「夏の家 MOMAT Pavilion designed and built by Studio Mumbai」(2012年8月26日–2013年5月26日)を開催。会期中には、「夏の家」を舞台に、連続レクチャーシリーズ「青空教室―考える、つくる、動く、またView More >

『MU〔無〕—ペドロ・コスタ&ルイ・シャフェス』連続講演会 第1回アーティストトーク
原美術館では『MU〔無〕—ペドロ・コスタ&ルイ・シャフェス』(2012年12月7日-2013年3月10日)を開催している。会期中には、ペドロ・コスタとルイ・シャフェスによるアーティストトークをはじめ、杉田敦、諏訪敦彦、港千尋、瀬下直樹を講師に、ふたりの作品を含むポルトガルの現代美View More >

『アラブ・エクスプレス』展 関連企画「ポップアップ・マトハフ」
Zena El Khalil (on screen), Sputniko! (at right) and moderator Deena Chalabi (at left) during Session 3 of the symposium “Pop-up MathaView More >

『ス・ドホ in between』 関連プログラム「《ブループリント》の下で」トークシリーズ
広島市現代美術館では『ス・ドホ in between』(2012年8月4日〜10月21日)を開催している。トークシリーズ『《ブループリント》の下で』は同展関連企画として、同時期に開催されたコレクション展に特別展示として出品された「ブループリント」(2010年のヴェネツィア・ビエンView More >

モニーク・フリードマン展 関連企画 オープン記念アーティスト・トーク
左: 「壁の黄色」2005年、『区域』シリーズより. 中央:「カレイドスコープ」2010-11年. All images: モニーク・フリードマン展(金沢21世紀美術館 2011-2012年)展示風景 撮影:豊永政史 写真提供:金沢21世紀美術館 モニーク・フリードView More >

『フレンチ・ウィンドウ』展 関連企画「河本信治:デュシャンという物語の始まり」
京都国立近代美術館『マイ・フェイバリット——とある美術の検索目録/所蔵作品から』(2010) レディメイド展示風景(一部) 河本信治「デュシャンという物語の始まり」@ 森美術館 マルセル・デュシャンについて詳しい人はいくらでもいます。正直、私の知識は半View More >

『マイ・フェイバリット』展 関連企画 やなぎみわ×河本信治 対談(3)
撮影:林直 3. 避難所としての美術館:はみ出すものをすくうこと / 個人的な物語を編み出すこと YM この『マイ・フェイバリット』展というのは、ものすごく個人的なタイトルかと。これは河本さんのフェイバリットですよね? KS このタイトルに至るまでに、View More >