岡本太郎「重工業」1949年 川崎市岡本太郎美術館
わが愛憎の画家たち—針生一郎と戦後美術
アヴァンギャルドを見つめつづけた反骨の評論家の足跡
2015年1月31日(土)-3月22日(日)
宮城県美術館
http://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/
開館時間:9:30-17:00(観覧券の発売は16:30まで)
休館日:月
宮城県美術館では、戦後日本の美術批評を牽引した針生一郎が1950年代から1970年代にかけて関わった芸術運動や展覧会に焦点をあて、ひとりの評論家の視線を通して戦後美術史の再読を試みる企画展『わが愛憎の画家たち―針生一郎と戦後美術 アヴァンギャルドを見つめつづけた反骨の評論家の足跡』を開催する。
針生一郎は1925年宮城生まれ。東北大学で国文学、東京大学で美学を学び、文芸批評の執筆、ジョルジュ・ルカーチの翻訳などを行なう。53年に『美術批評』誌で美術批評を始めると、その後も数多くの執筆、展覧会企画(第34回ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館コミッショナー、第3回光州ビエンナーレ 特別展『芸術と人権』展ディレクターなど)を手掛けるほか、富山県立近代美術館問題やサド裁判、千円札裁判にも関わっている。多摩美術大学教授、和光大学教授、新日本文学会議長、美術評論家連盟会長などを歴任し、2010年、急性心不全により84歳で他界した。
本展では、針生が著書『わが愛憎の画家たち』などで論評した作家と作品を紹介する。主な出品作家には、岡本太郎、香月泰男、鶴岡政男、山下菊二、河原温、勅使河原宏、池田龍雄、中村宏、小山田二郎、斎藤義重、桂ゆき、今井俊満、菅井汲、山口勝弘、篠原有司男、赤瀬川原平、高松次郎、立石紘一、岡本信治郎、菊畑茂久馬、宮城輝夫、丸木位里・俊、横山操、中村正義、片岡球子、朝倉摂、粟津潔、磯崎新、ほか。
会期中には、大浦伸行の『日本心中 針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男』(2001)や『9.11-8.15 日本心中』(2005)の上映、画家の池田龍雄、美術評論家の光田由里、椹木野衣、沢山遼を迎えた美術講座「戦後の美術と批評をめぐって」などが予定されている。
Above: 山下菊二「あけぼの村物語」1953年 東京国立近代美術館. Below: 立石紘一「哀愁列車」1964年 高松市美術館
関連イベント
映画上映会
『日本心中 針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男』(監督/大浦伸行、2001)
2015年1月31日(土)、2月22日(日)各日とも13:30-
会場:アートホール
無料
『9.11-8.15 日本心中』(監督/大浦伸行、2005)
2015年2月1日(日)、2月21日(土)各日とも13:30-
会場:アートホール
無料
美術館講座:「戦後の美術と批評をめぐって」
「戦後からの出発—日本の前衛芸術家たち」
池田龍雄(画家)
2015年3月1日(日)13:30-
会場:アートホール
「批評の英雄時代-戦後美術と戦後批評の成立」
光田由里(美術評論家)
2015年3月8日(日)13:30-
会場:アートホール
「美術批評の現在進行形」
椹木野衣(美術評論家・多摩美術大学教授)
2015年3月15日(日)13:30-
会場:アートホール
「批評の闘争/事物の思考-針生一郎を読む」
沢山遼(美術評論家)
2015年3月22日(日)13:30-
美術館講座は各回すべて
無料
※要事前予約 申込先:宮城県美術館教育普及部(022-221-2114)
まちなか美術講座:「美術評論家針生一郎が見た戦後美術」
三上満良(宮城県美術館副館長)
2015年2月7日(土)13:00-
会場:東北工業大学一番町ロビー4階ホール
無料、申込不要
※そのほかの関連イベントは美術館公式ウェブサイトを参照。