国際交流基金は2005年度より実施している「アジア次世代キュレイター会議」が9月27日からの3日間開催されるのにあたり、参加各国のキュレーターによる発表が行われる9月28日の「アジア各国の美術制度と企画交換」での発表希望者(日本在住)の募集を開始した。
「アジア次世代キュレイター会議」は、アジア各国の美術館の次代を担うキュレーターが集い、情報交換と共通課題に関する議論を通じて、ネットワークの構築と共同研究や展覧会企画の可能性を探ることを目的とし、東京、大阪をはじめ、ソウル、マニラ、シンガポール/マレーシア(共同開催)、インドと継続的に行われてきた。東京での開催は2008年の第4回以来、3年振り3度目となる。参加国は中国、韓国、インド、インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポール、ベトナム、フィリ ピン、日本、オーストラリア、米国を予定している。
今回、発表者を募っている「アジア各国の美術制度と企画交換」のほか、初日は「日本の美術制度の理解」と「東日本大震災と美術」をテーマとした発表、最終日にはシンポジウム「展望: 2010年代のアートとキュレイターの役割」が「美術とコミュニティ – ゼロ年代のアート」と「トランスナショナル・ウィルスとしてのアート」の2部構成で行われる。2日目の「アジア各国の美術館制度と企画交換」への発表希望者の申込方法は以下の通り。同時に聴講希望者の申込も開始している。
第7 回アジア次世代キュレーター会議
日時: 9月27日(火) – 9月29日(木)
会場: 国際交流基金 JFIC ホール「さくら」(〒160-0004 東京都新宿区四谷 4-4-1 2F)
定員: 70 名(入場無料、要予約)日英同時通訳
参加費: 無料
http://www.jpf.go.jp/
参加申込方法
【発表希望者】「アジア各国の美術制度と企画交換」(9月28日)
締切: 9月9日(金)
必要事項を明記の上、封書、FAX、E-mailにて申込(基金にて選定後、発表者に連絡)
氏名(ふりがな) 、所属 、郵便番号、住所、電話番号、FAX、E-mail
・発表タイトル、サマリー
・略歴
発表条件: 美術館学芸員、インディペンデント・キュレーター、研究者、作家、学生等美術に関わる領域で活動中の40才前後までの方
発表内容: 1. 美術状況に関してのご意見 2. 所属する美術館の紹介 3. 自身の企画(過去、未来)を質疑応答も含めて 30 分以内で発表する。
【聴講希望者】
締切: 9月20日(火)
必要事項を明記の上、封書、FAX、E-mailにて申込
氏名(ふりがな) 、所属 、郵便番号、住所、電話番号、FAX、E-mail、希望参加日
[聴講希望者、発表希望者ともに]
宛先: 〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1
FAX: 03-5369-6038
E-mail: asia_cuator@jpf.go.jp
第7回アジア次世代キュレイター会議 プログラム
【第1日目 9月27日(火)】
第1部「日本の美術制度の理解促進」 10:00-15:30
司会: 古市保子(国際交流基金美術コーディネーター)
登壇者: 栗原祐司(文化庁文化財部美術学芸課長)
伊東正伸(国際交流基金文化事業部造形美術チーム長)
水沢勉(神奈川県立近代美術館館長)
熊倉純子(東京藝術大学音楽環境創造科教授)
日沼禎子(女子美術大学准教授)
小山登美夫(小山登美夫ギャラリーディレクター)
小崎哲哉(『REALTOKYO』発行人兼編集長)
第2部「東日本大震災と美術」 15:40-18:00
登壇者: 村上博哉(国立西洋美術館学芸課長)
甲斐賢治(せんだいメディアテーク・企画活動支援室室長)
志賀理江子(写真家)
【第2日目 9月28日(水)】
「アジア各国の美術制度と企画交換」 10:00-18:00
司会: 片岡真実(森美術館チーフキュレイター)
参加者: 参加各国キュレーター、発表希望者(日本在住)
【第3日目 9月29日(木)】
シンポジウム「展望:2010 年代のアートとキュレイターの役割」 10:10-18:00
第1部「美術とコミュニティ − 「関係性の美学」を超えて」 10:10-12:00
司会: 林道郎(上智大学国際学部教授)
登壇者: クリッティヤー・カーウィーウォン(ジム・トンプソン・アートセンターディレクター、タイ)
神谷幸江(広島市現代美術館学芸担当課長、日本)
パトリック・フローレス(フィリピン大学美術学部教授)
第2部「トランスナショナル・ウィルスとしてのアート」 13:30-17:00
司会: 田中正之(武蔵野美術大学造形学部教授)
登壇者: キム・ソンジョン(SAMUSOディレクター、韓国)
ドリョン・チョン(ニューヨーク近代美術館絵画彫刻部門キュレイター、米国)
片岡真実(森美術館チーフキュレイター、日本)
(文中敬称略)