岡山芸術交流 2016、公式ウェブサイトをリニューアル


Lawrence Weiner 1/2 BEGUN 1/2 FINISHED WHENSOEVER (2008 / 2016) Language + The Materials Referred To Dimension variable © 2016 LAWRENCE WEINER – ARS / JASPAR, Tokyo, Mock-Up Photograph, Courtesy of Moved Pictures Archive, NYC

2016年7月15日、岡山芸術交流実行委員会は、開幕まで3カ月を切った「岡山芸術交流 2016」の公式ウェブサイトのリニューアルや、一部の参加アーティストの展示内容を発表した。また、本日より前売引換鑑賞券の販売もはじまった。

岡山芸術交流は、記念すべき初回のアーティスティック・ディレクターに、アートのみならず、経済や労働など現代社会への鋭い考察に基づく多彩な活動で知られるアーティスト、リアム・ギリックを抜擢。「開発」をテーマに、世界16カ国から31組のアーティストの作品が岡山城周辺の文化施設が集積するエリアを中心に展開する。

今回、一部発表された展示内容は、コンセプチュアル・アートの代表的な存在として、言語を素材とした作品制作を続けるローレンス・ウィナーが、岡山市北区の映画館シネマ・クレール 丸の内の壁面に新作として発表する「1/2 BEGUN 1/2 FINISHED WHENSOEVER」の日本語バージョン。ライアン・ガンダーは、イギリス人彫刻家バーバラ・ヘップワースの作品が宇宙から隕石のように落下してきたという奇想天外な想定に基づく新作を発表。そのほか、フィリップ・パレーノは2014年の第56回ヴェネツィア・ビエンナーレで発表した巨大なLEDスクリーンを用いた「With a Rhythmic Instinction to be Able to Travel Beyond Existing Forces of Life」を出品。ペーター・フィッシュリ ダヴィッド・ヴァイスの「How to work better(より良く働くために)」を岡山市内のビル壁面に、「Untitled (Mobile)」を岡山市立オリエント美術館に展示することが発表された。

岡山芸術交流 2016
2016年10月9日(日)-11月27日(日)
http://www.okayamaartsummit.jp/
旧後楽館天神校舎跡地、岡山県天神山文化プラザ、岡山市立オリエント美術館、旧福岡醤油建物、シネマ・クレール 丸の内、林原美術館、岡山城、岡山県庁前広場、岡山市内各所


Ryan Gander Visualization of Because editorial is costly (2016) © Ryan Gander Courtesy of the artist, TARO NASU


Philippe Parreno With a Rhythmic Instinction to be Able to Travel Beyond Existing Forces of Life (Green, Rule #1) (2014) Installation view at the 56th Venice Biennale “All the World’s Futures” © Philippe Parreno Courtesy of the artist, Esther Schipper, Berlin


Peter Fischli David Weiss How to work better (1991) Installation view, Zurich-Oerlikon © Peter Fischli David Weiss

Copyrighted Image