サイモン・スターリング インタビュー


All: Project for a Masquerade (Hiroshima), 2010–11, mixed media (6 masks, 2 bronzes, 1 hat; color video with sound, converted from 16mm film to HD video, 25 min 46 sec), installation at the Hiroshima City Museum of Contemporary Art, 2011. Courtesy the artist and the Modern Institute/Toby Webster Ltd., Glasgow. Photo Keiichi Moto (CACTUS).

 

仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)

 

2011年上旬、サイモン・スターリングの個展『仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)』[注1]が広島市現代美術館で開幕した。同名の新作は、能の謡曲『烏帽子折』(宮増作、16世紀初頭)のために、従来の登場人物にイギリス人彫刻家ヘンリー・ムーアや革新的な原子核物理学家のエンリコ・フェルミらを割り当て、一連の新しい能面の制作を能面師に依頼するというものだ。その中で、冷戦時代の陰謀、ジェームズ・ボンドのようなキャラクターや美術史を連関させていく。完成した能面は天井から吊られた鏡の前に配置され、その鏡の裏側にあたるスクリーンに能面の制作の様子をとらえたドキュメント映像が投影される。
本作を以てスターリングは、能面と能面との間に複雑に入り組んだ、何層も重なり合う複数の物語を織り込むことにより、能と現代彫刻というふたつの様式化された表現方法の限界に挑み、それぞれの表現方法の意味を伝達する能力を拡大すると同時に反証をも挙げている。
欧米と日本との全く異なる文化からの引用を操作する創意とデリカシーと、純然たる存在感とコンセプトレベルでの巧みな転覆との組み合わせとによって、「仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)」は2011年に最も印象的だったプロジェクトのひとつとなった。今回の年末特集の一環として、展覧会の際に広島で行なったサイモン・スターリングとのインタビューを以下に収録する。なお、同日に行なわれたアーティストトークにて、「仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)」の前で語られた内容も抜粋し別途掲載する。


目次

I. インタビュー
II. アーティストトーク

 

 

I. インタビュー
インタビュー/大舘奈津子

 


烏帽子屋の亭主/ヘンリー・ムーア

 

ART iT 今回の作品「仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)」、非常に興味深く拝見しました。そして、あらゆる意味で衝撃的でした。実は大変申し訳ないことですが、今回、この展覧会のための新作、それも日本の能面と広島についての作品と聞いたとき、エキゾチシズムに満ちたものになるのではないかという先入観を持っていました。それがあらゆる意味で裏切られ、複雑に入り組んだものになっていたことに驚き、そして興奮しました。

 

サイモン・スターリング(以下、SS) はい、今までになかったことをするのはとても重要なことでした。このプロジェクトを始め、大阪に住む能面師の見市泰男さんを訪ねたときは非常に嬉しい思いでした。能面打ちは伝統工芸ですし、きっと上品で日本的な古い家で仕事をしているのだろうと想像していたのですが、蓋を開けてみるとその全く正反対で、実際には、正直とても魅力的とは言えない町にある狭いアパートの一室で作業をされていました。ドキュメント映像の撮影においても、あの面白い壁紙が全体的に独特な雰囲気を醸し出していたのが素晴らしい効果を生みました。
歴史的な題材を扱うとエキゾチズムに陥ってしまう危険性が常にあるという点で、あれはとても良い経験でした。あの作品は能面の制作についての作品であると言えるのと同時に、それらがいくつかの物語を語るための道具でもあるという意味で、そうではないとも言えます。全映像の舞台となる見市さんの小さな作業部屋が一連のグローバルかつ歴史的な出来事への入り口になるという考えが気に入っています。また、見市さんが熱狂的な野球ファンだという事実も良い方向へ向きました。彼が一番興奮したのは阪神タイガースへの言及が内在するカーネル・サンダース/宿の亭主の面を作ることや、そのために阪神甲子園球場に行って写真を撮りに行くことでした。これは積極的に参加してもらうきっかけにもなりました。最初に話を持ちかけたときには、気持ちは分かりますが、かなり遠慮がちでしたので。

 

 

ART iT 今回の作品は、広島でのプロジェクトというサイトスペシフィックなものです。あなたの作品はプロジェクトベースでサイトスペシフィックな作品が多く存在しますが、一方で、今回の展覧会でも別の展示室で見せている作品は、そうして作られた作品を、オリジナルの文脈から離して展示しています。ということは、今後、この「仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)」も、広島ではない場所で展示されることがある訳です。そのことについてはどのように考えていますか。

 

SS はい。実はすでに2010年の暮れにグラスゴーのモダン・インスティテュートで『仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)——鏡の間[Project for a Masquerade (Hiroshima): The Mirror Room]』という展覧会をしています。そこでは能面を、広島での展覧会への観念の上での控えの間(アンティチェンバー)というコンセプトで展示しています。同じプロジェクトを展示する度に、毎回それらを再考するというプロセスがあるのですが、こういった大規模な展覧会を開催する上でとてもありがたいのは、昔の作品を新しい作品との関係性を踏まえた上で作り変えられるということです。つまり、元の文脈から引き離すと違う意味合いを持ち始める作品をひとつのシリーズとしてまとめることができます。
実際、ひとつの場所のために提案して結局全く違う場所に行き着いたという作品はいくつも作っています。

 

ART iT あなたの作品には、時間や距離の交差点というような側面があると思います。偶然が生み出すものなのか、それとも、ある方法論があるのでしょうか。自分の興味を突き詰めて行って見つけ出すという感じなのでしょうか。

SS 作品を考え出すための体系的な方法論は特に持っていません。もちろん、図書館に居座って本を読み漁るという意味でのリサーチもしますが、セレンディピティ——考えているうちに偶発的に起きたり遭遇したりする、幸運な偶然性というのも大きく関わっていて、それらの中での繋がりが意味を帯び始める時点ですぐに気付く勘や、ほんのひと時だけでもふたつの物を平衡に保つことが大事なのです。
ある時はパブでの会話だったり、ある時は飛行機の機内誌に載っている記事だったりします。プロジェクトがどんどん進化するうちに、そこからまた別のプロジェクトに発展していきます。例えば、トロントでのヘンリー・ムーア関連の作品「蔓延作品(貝付きムーア)[Infestation Piece (Musselled Moore)]」(2007/08)[注2]がムーアの冷戦における立場や役割について考えるきっかけになったと言えます。トロントでは、イギリス人の美術史家アンソニー・ブラントとムーアとの接点があります:北米で初めてのムーア作品の購入となった、オンタリオ美術館による「楯を持った兵士[Warrior with Shield]」(1953–54)の収蔵を最初に働きかけたのがブラントだったのです。しかしブラントは冷戦時代、ソ連のスパイでもあって、全てが機能しなくなった冷戦の終盤ではゼブラ貝が五大湖に蔓延していました。そのような奇妙で脆弱な連関になんらかの形を与えなければならないのです。
私はよく、それぞれの作品は星座のようなもので、いろんな物が互いを中心に回っているのだという話をするのですが、それは言ってみれば米国原子力規制委員会(NRC)や原子力委員会(AEC)のロゴのように、原子が回っているようなイメージでもあります。だから何が大事かというと、その色々な物がなんらかの軌道に乗るようにプロジェクトの重力を充分に強くすることなのです。
今回のプロジェクトの場合は、見市さんの職人技が全体の繋がりを作っている要素のひとつです。あの能面の物としての強烈な印象は本当に凄まじくて、どれも素晴らしい彫刻作品と言えると思いますが、それがどうにかして脆弱な繋がり合いを保っているのです。全てが振動していて今にも崩れそうだという状況にも関わらず。やはり、軌道に乗るのは「物」でなければならないようです。今でも最終的には彫刻を作るということが趣旨で、それをちゃんとすることが大事なのであって、ちゃんとできていないと全体が機能しないのです。

 

 

ART iT あなたの作品は、素材もテクニックも様々ですが、いつもどのように決めているのでしょうか。

SS こう言うのはちょっとずるいかもしれませんが、一番良い作品は独りでにできるものだと思います。最初のコンセプトが合っていれば、残りがついてきます。私からは何も決断を下さないということなのです。当然、単純化し過ぎではありますが、そういう要素もあるにはあると思います。全ての物が必然的にならなくてはならないようになるというか。充分に明瞭なアイディアが頭に入っている状態で何かを探すと、全てがうまく収まります。ゼブラ貝のムーア作品を作ったときには、自分が一体何をしたいのか殆ど分かっていないままトロントに向かいました。オンタリオ美術館にヘンリー・ムーアの作品が多数収蔵されていることは知っていて、それは見られたら面白いかもしれないとは思っていました。でも美術館に行く前に、オンタリオ湖の、ヒッピーのコミューンのある島までフェリーを乗って行ったのですが、そのフェリーに誰かが湖から引き上げた自転車が積まれていて、それがもうびっしりとゼブラ貝に覆われていたんです。うわっ、これは本当に凄いな、と思いました。その同じ日のうちに、美術館に行って「楯を持った兵士」を見たときに、突然ひらめいたのです。このふたつのことを衝突させて組み合わせるとどうなるだろう? そのような感じで、考えることと同時に「考えない」ことも大事なのです。

 

ART iT あなたが行なっているヘンリー・ムーア作品を巡るプロジェクトによって、ムーアの作品、そしてムーア自身の態度の二重性が露になったわけですが、それでいて単純に彼のそうした態度を非難しているように見えないところに、あなたの作品の面白さがあります。最初は嫌いだったというムーア、もしくは彼の作品について、現在はどのように感じでいるのでしょうか。

SS ある意味、ムーアは私自身の代理人のように捉えているところがあります。彼が美術家として活動していく上で直面したのと同じような問題に私も突き当たってきました。別に悪者にはしたくないし、他人を欺くような人として描写するつもりは全くありません。確かに私のプロジェクトの中では彼の作品に見られる二面性に焦点を当てていますが、彼を非難するつもりもありません。誰だって人生の中でビジネスを念頭に置いた判断を下すことはありますし、イデオロギーに基づいた判断でそれと釣り合いを取るようなこともあります。私だってそうです。ただ、私のサイトスペシフィック性と文脈とについての探究を続けていく上で、そしてそれを批評的に扱う上で、非常に実り多い題材だったというだけです。もしかしたら、ムーアの作品を取り上げることによって私自身の仕事も問題として取り上げようと試みているのかもしれません。でも、私は結託しているとも言えますね——夏にはヘンリー・ムーア財団を訪れてそこの資料室で一週間過ごしたのですが、ムーアの娘のメアリー・ムーアとも重要な関係を築くことができました。私がしていることが批評的な行為と言えるなら、それは内側からしていることでもあるのです。
メアリー・ムーアといえば、とても良い話を聞かせてくれました。グラスゴーでのオープニングに出席してくれたのですが、そこでちょうど実際の身長と同じくらいの高さに展示したお父さんの仮面と対面された瞬間が非常に印象的でした。メアリーは不意を突かれたようでかなり驚いていましたが、その後、息子のガス——ガスは俳優でありムーアの唯一の孫息子でもあります——が広島への原爆投下を取り上げたBBCの映画に出演したことを教えてくれました。原爆を投下するボタンを押す兵士の役だったそうです。ガスが衣装を着てエノラ・ゲイのレプリカの前に立っている写真を送ってくれたのですが、それを見るのは本当に変な気分でした。メアリーは私がいかに物事の間のこういった奇妙な繋がりが大好きか知っているので、大喜びで伝えてくれました。こういうものを世界に送り出すと勝手に成長していくのは本当に面白いです。まるで菌類か何かのように。

 

 

ART iT そうした側面が、教訓的でない作品を作りあげているのですね。人は他人が知らない情報を持ったときに、とかく情報として教えたくなると思うのですが、あなたの作品にはそうした説教くささがありません。また、作品から無限に広がるストーリー展開も魅力的です。どのようなプロセスで作品が作られていくのでしょうか。

SS 私にとって大切なのは、作品とあらゆるかたちで関わることができて、いろんな方法でナビゲートできることです。プロジェクトにどんどん深く深く入り込んでいくこともできますが、最初に見たときにせめてなんらかの現象学的な、直接的な、触覚的な体験が起こることが大事なのです。最初にその感覚的な「物」の体験があって、それを受け入れるか拒むかに分かれます。そしてその体験から、そこにある物をナビゲートして、例えば座って映像を25分間見てみたり、それぞれの登場人物についてのテキストを読んだりすることに繋がるのです。作品に向かい合う全ての人がそれぞれ違う知識や理解を持っているわけで、例えば日本で展示する場合とアメリカで展示する場合とでは鑑賞者が違う反応を示す要素もあります。カーネル・サンダースとランディ・バースとの番外編のような話はワシントンD.C.ではこことは同じように響かないでしょうし、それに対してハーシュホンは日本よりもワシントンD.C.の方がすぐに認識されるでしょう。
ここまで大量に情報が詰め込まれている作品を成功させるのは非常に難しいことですが、映像と仮面とのバランスを以て、今回はちょうどいい具合にできたのではないかと思っています。そして始まりも終わりもないというところも気に入っています。仮面はプロジェクトの中で最終的にできた物として結末だと言えますが、それと同時に将来起こるかもしれないことへの提案でもあります。また、作品の最後を結ぶ映像は、それがどう始まったかを振り返るものでもあります。かなり不安定な構造ですよね。それを見ていると必ず自分の中に還元されるのです。
そもそも、このプロジェクトの中で一体何が作品なのか私にもよく分かりません。もしかしたらいつかどこかのお寺で演じられる能が作品なのかもしれないということ、ただ展示されている物だけの話ではないということを考えると興奮します。展示室の中で完結せずに、世に出て試される作品が好きです。それもまた作品の見た目に影響しています。仮面は、一時間半に及ぶパフォーマンスの間ずっとつけていられるようにするならそれを配慮した上での作り方をしなければなりません。実際に使って試すために作っているという点では、一種のプロトタイプと言えるでしょう。

 

注1 「仮面劇」には「マスカレード」とルビが振られる。
注2 ムーア「楯を持った兵士」のレプリカを1年半オンタリオ湖に沈めゼブラ貝をびっしりと寄生させた作品。

 

目次に戻る

2011年 記憶に残るもの ART iT

広島市現代美術館 サイモン・スターリング展 特設ウェブサイト
http://www.hcmca.cf.city.hiroshima.jp/web/simon/index.html

 

 


 

サイモン・スターリング インタビュー+アーティストトーク
仮面劇のためのプロジェクト(ヒロシマ)
インタビュー | アーティストトーク »

第15号 2011年 回顧

Copyrighted Image