表現への飽くなき情熱によって、自らを取り巻く障壁を、展望を可能にする橋へと変え得た5人のつくり手の作品を紹介する企画展。

表現への飽くなき情熱によって、自らを取り巻く障壁を、展望を可能にする橋へと変え得た5人のつくり手の作品を紹介する企画展。
ロープで巨大な構造体を動かす行為をはじめ、共同実践を特徴とするプロジェクトを世界各地で実現してきたアーティスト、加藤翼のこれまでの制作活動の歩みと全貌を紹介する個展。
現代美術を中心にデザイン、建築、ファッションなどジャンルを限定することなく、さまざまな表現を紹介してきた三菱地所アルティアムが、その32年間の活動の幕を閉じる最後の展覧会を開催。
小杉大介、潘逸舟、マヤ・ワタナベの作品を通じて、未だ収束を見ないパンデミックによって複数の社会問題が顕在化した世界で、国や地域を超えて共鳴するアーティストたちの同時代的な表現や問題意識を提示する。
ターナー賞受賞やヴェネツィア・ビエンナーレのイギリス館代表などの経験を持つジェレミー・デラーの映像作品を上映し、その活動のさまざまな側面を紹介する企画展。
『モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて』に合わせて、「世界をどのように見るか」という視点から、『寺内曜子 パンゲア』と、寺内作品を含む『コレクション展:ひとつの複数の世界』のふたつのテーマ展示を同時開催。寺内は展示室自体を作品のうちに取り込んだインスタレーション《パンゲア》を発表。
「拡張された芸術概念」及び「社会彫塑」を唱え、狭義の美術の枠組みを超えた活動を展開したヨーゼフ・ボイスと、その教え子でありながら絵画制作に取り組み、さまざまな物事の仕組みを問い直そうとしたブリンキー・パレルモの二人展。
KAYOKOYUKIと名古屋芸術大学美術領域現代アートコースとの共同企画。講師や学生という立場を越えて、参加アーティストがそれぞれに自身の作品を発表。
日本とメキシコの交流の歴史を紐解きながら、メキシコの歴史・風土・人・芸術に衝撃を受け、自身の表現に向き合ってきた8人のアーティストに焦点を当て、それぞれが惹きつけられた魅力とその体験を解き明かす。
写真家の鷹野隆大のこれまでのキャリアを振り返る美術館初の大規模個展を開催。1998年から継続する「毎日写真」プロジェクトを主軸に主要作品約130点を時系列で紹介する。
長谷川新が企画する『約束の凝集』の第四弾は荒木悠の個展。2009年頃の過去作から、未発表作、最新作にいたるまで、荒木が撮影した映像を中心に発表する。
16歳から29歳までの若い世代を対象とした公募展『群馬青年ビエンナーレ2021』。318組(321人)から459点の応募から入選した50名による50点が一堂に会する。