アジア太平洋酒造協会基金芸術賞2014 文 / 良知暁 ホー・ツーニェン「PYTHAGORAS」2013年 2015年1月22日、アジア太平洋地域出身のアーティストを対象とするアジア太平洋酒造協会基金芸術賞(APBファウンデーション・シグニチャー芸術賞)の授賞式が、同賞展覧会の会View More >

アジア太平洋酒造協会基金芸術賞2014 文 / 良知暁 ホー・ツーニェン「PYTHAGORAS」2013年 2015年1月22日、アジア太平洋地域出身のアーティストを対象とするアジア太平洋酒造協会基金芸術賞(APBファウンデーション・シグニチャー芸術賞)の授賞式が、同賞展覧会の会View More >
日常の身ぶりで祖霊の時間とむきあうドラマツルギー 飴屋法水『いりくちでくち』 文 / 岩城京子 九州北東部の突端に「おでき」のようにくっついた国東半島は、閉じられた土地であり、開かれた土地でもある。効率と速度を重んじる現代人の視点で見れば、ここは別府駅も大分駅も空港から車で小一時View More >
Installation view of Mike Kelley at MoMA PS1, 2013. Photo: Matthew Septimus. マイク・ケリー 2012年12月5日(水)-2013年4月1日(月) アムステルダム市立近代美術館 http://www.st----escape_autolink_uri:a1da33b4e9a02506107b0f931c4ae012----
河本信治 x 森村泰昌 対談 「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」をテーマに掲げ、来年8月に5度目の開催を控えるヨコハマトリエンナーレ2014のアーティスティックディレクターの森村泰昌と、2015年の初開催に向けて、オープンリサーチプログラムを実施、来年2月にはプレView More >
III. 展覧会(アーカイブ) IV. パフォーマンス III. 展覧会(アーカイブ) 2000年代以降、国内外で60年代、70年代の作品を回顧する、もしくは知られざるアーティストの作品を掘り起こす試みが増えている。閉塞する経済によって社会問題が美術においても重要な主題となってきView More >
I. 国際展 II. 展覧会(個展) III. 展覧会(アーカイブ) IV. パフォーマンス I. 国際展 今年も数多くの大型国際美術展が世界各所で開催された。パリで行なわれたラ・トリエンナーレ、第7回ベルリン・ビエンナーレ、第11回ハバナ・ビエンナーレ、マニフェスタ9、ドクメンView More >
震災から一年が経過して、被災地からの距離、福島からの距離が、様々なグラデーションで見え隠れした一年だった。また、アラブの春やオキュパイ・ストリートといった抵抗運動のその後、泥沼化するシリア内戦やイスラエル軍によるガザ攻撃、東アジアを緊迫させ続ける国境問題など、未だくすぶり続ける国View More >
昨年の東日本大震災は未だ過去ではあり得ず、住み慣れた土地を離れざるを得なかった人々の生活、終息する気配を見せない余震、原発問題など、「あの日」から現在進行形としてあり続けている。年末に選挙の結果として下した私たちの判断は、自然による脅威は避けられないとしても、それらの問題にピリオView More >
私たちがデモクラシーと呼ぶもの、その干ばつ地帯のありとあらゆるところに不平不満が広がり、アートの動向や優先事項へと影響を与える地球規模で標準化された経済から、同時代文化に見られる恐ろしく均一化された意見に至るまで、私たちはかつてないほどに蔓延する文化の平準化の兆候に悩まされているView More >
TOP image: Shinro Otake Mon Cheri (2012) at dOCUMENTA13/ 2012
ジャン・ミシェル・ブリュイエール/LFKs「たった一人の中庭」 2012年10月27日(土)-11月4日(日) にしすがも創造舎 http://sozosha.anj.or.jp/ 文/大舘奈津子(編集部) Photo: ART iT 観客として悔しい思いをする作品であった。自分View More >
第20号 サーキュレーション 田中功起 インタビュー 中心を決めずに回ってみる フィル・コリンズ インタビュー ポピュラリティをうつす ジョアナ・ハッジトマス&ハリール・ジョレイジュ インタビュー ムービング・モニュメンツ