今月から月評が始まることになった。いま、その初回の原稿を書こうと机に向かったところだ。月にひとつの展覧会レビューなら『美術手帖』誌で書いているので、ここでは別のかたちを探ってみようと思う。1本に絞るのではなく、複数の展覧会や事象について書くことになるだろう。が、いっそ生活するなかView More >
マガジン

新連載 椹木野衣 美術と時評
大竹伸朗の現在はどこにあるのか 今月から月評が始まることになった。いま、その初回の原稿を書こうと机に向かったところだ。月にひとつの展覧会レビューなら『美術手帖』誌で書いているので、ここでは別のかたちを探ってみようと思う。1本に絞るのではなく、複数の展覧会や事象について書くことになView More >

HUGO BOSS賞2010最終候補者
■Prize 2年に1度授与される現代美術賞「HUGO BOSS賞」(1996年設立)の最終候補者が10月9日に発表された。予選を勝ち抜いた6名は曹斐(ツァオ・フェイ、78年、中国生まれ)、ハンスペーター・フェルドマン(41年、ドイツ生まれ)、ナターシャ・サドル・ハギーギアン(5View More >

イザ・ゲンツケン、2009 Yanghyun賞を受賞
■Prize ドイツ出身のイザ・ゲンツケンは10月9日、Yanghyun賞を受賞した。同賞は2008年に設立された韓国初の国際美術賞。受賞者は1億ウォン(約770万円)を受け取り、受賞後3年以内に世界的に有名な美術館(詳細未発表)で展覧会を開く機会を与えられる。なお現在、東京でもView More >

Photo: オラファー・エリアソン新作
「Sunspace for Shibukawa, 2009」(ハラ ミュージアム アーク) http://www.haramuseum.or.jp/ ART iT : パートナーブース(設置レポートが掲載されています) View More >">https://www.art-it.asia/u/HaraView More >

今週はじまる/終了する展覧会 (10.12-18)
今週開始の展覧会 14日(水)スタート 『河口龍夫展』 10月14日(水)~12月13日(日) 東京国立近代美術館(竹橋)[MAP] http://www.momat.go.jp 15日(木)スタート 『隈研吾展 Kengo Kuma Studies in Organic』 10View More >

英国の美術賞Artes Mundi最終候補
■Prize 陳界仁「Bade Area」2005年 Super 16mm transferred to DVD 写真協力:陳界仁 2003年に設立され、2年に1度授与される英国最大の現代美術賞「Artes Mundi」は、第4回の最終候補者を10月8日に発表した。80ヶ国、View More >

Photo: イケムラレイコ展 シュウゴアーツ
『ME ZA ME』 10月10日(土)〜11月21日(土) http://www.shugoarts.com/jp 「Floating」2009年 Tempera on jute, 60x70cm

新連載 田中功起 質問する 1-1:土屋誠一さんへ
国際的に活躍する気鋭のアーティストが、アートをめぐる諸問題について友人知己と交わす往復書簡。ものづくりの現場で生まれる疑問を言葉にして、その言葉を他者へ投げ、投げ返される別の言葉を待つ……。第1回の相手は、批評家の土屋誠一さん。2ヶ月の間にそれぞれ2通の手紙で、現代美術の制度につView More >

サザビーズ初のアラブ・イラン現代美術
■Auction モナ・ハトゥム 「Untitled (Baalbeck Birdcage)」1999年 オークションが活気付く季節がやってきた。サザビーズ(ロンドン)は10月16日のコンテンポラリーアートセールで、初めてアラブとイランの現代美術を扱う。目玉はモナ・ハトゥムの「UView More >