10月10日(土)~11月29日(日) 奥沙観塘(香港) 毎年10月に香港の美術館やギャラリー、オルタナティブスペースが参加するイベント、『オクトーバー・コンテンポラリー』の一環。長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)の企画により、社会に衝撃を与えるような働きかけをもっView More >

10月10日(土)~11月29日(日) 奥沙観塘(香港) 毎年10月に香港の美術館やギャラリー、オルタナティブスペースが参加するイベント、『オクトーバー・コンテンポラリー』の一環。長谷川祐子(東京都現代美術館チーフキュレーター)の企画により、社会に衝撃を与えるような働きかけをもっView More >
10月9日(土)~24日(土) アーツ・センター(メルボルン) 「ヴァルハラ」2007年 撮影:カラム・モートン ©Anna Schwartz Gallery and Roslyn Oxley9 Gallery メルボルン国際芸術祭の一環として、2007年のヴェネツィア・ビエンView More >
9月30日(水)~11月22日(日) ソウル市美術館 Sener Ozmen and Erkan Ozgen(トルコ)「Road to Tate Modern」2003年 ビデオ アジアの主要都市間の文化交流と、新進作家の紹介を目的に隔年で開催される展覧会。第4回展では、4都市、View More >
作品は、それを作った人を映す鏡となるんです。 木炭とパステルで描いた「動くドローイング」で知られる巨大な表現者は、アパルトヘイト時代の南アフリカにユダヤ系として生まれ育った。若き日にパリで演劇を学び、その後人形劇団と協働し、来年にはショスタコーヴィチのオペラ『鼻』をメトロポリタンView More >
■Exhibition フェリックス・ゴンザレス=トレス「Untitled」 (Golden)1995年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館が開館50周年記念として、ロニ・ホーンと故フェリックス・ゴンザレス=トレスによる展覧会『Paired, Gold』を開催する。2人の関係は、View More >
■Event 宇治野宗輝「Ujino and The Rotators」 写真:池田晶紀 ©2007 Ujino Muneteru 日本とオーストリアの2国間交流フェスティバル。メディアを活用したプロジェクトとデジタルメディア系アートの、新しい実践のかたちや創造力を探求する。アーView More >
『変成態—リアルな現代の物質性』Vol.4 東恩納裕一 2009年9月12日(土)〜10月10日(土) http://www.musabi.ac.jp/gallery/ 左:「untitled」2009年 91x117cm スプレーペイント、キャンバス 右:「untitled」2View More >
日本的アートとは?:作品の価値はいかにして作られるか 海外のアートフェアへいち早く進出し、村上隆、奈良美智など、世界的に著名な日本人アーティストを輩出。日本のアートマーケットの拡充に尽力するトップギャラリストと、欧米と日本における市場や作品の違いについて語り合った。 構成:編集部View More >
■Event MTV#002でのライブペインティングの様子:遠藤一郎x美津留xクレプトマニアック magical, ARTROOMが主催し、構成作家の倉本美津留がサポートするTV番組、『MTV-magical, TV』。その第4弾として、10月6日(火)、六本木のスーパーデラックView More >
■Prize ルーシー・スケア「Black Alphabet」2008年 テート・ギャラリー(ロンドン)、写真:Alastair Grant 1984年に設立され、イギリスで最も重要な現代美術の賞である「ターナー賞」の2009年度の候補者作品がテート・ブリテンで展示されている。今View More >