左:荒川修作(上)、マドリン・ギンズ(下) 右:養老天命反転地 1950年代に前衛芸術の騎手のひとりとして活動を開始し、以後ニューヨークを拠点として活躍してきた荒川修作が5月19日逝去した(享年73歳)。57年より読売アンデパンダン展に参加し、「棺桶シリーズ」などを発表。61年View More >

左:荒川修作(上)、マドリン・ギンズ(下) 右:養老天命反転地 1950年代に前衛芸術の騎手のひとりとして活動を開始し、以後ニューヨークを拠点として活躍してきた荒川修作が5月19日逝去した(享年73歳)。57年より読売アンデパンダン展に参加し、「棺桶シリーズ」などを発表。61年View More >
Hidari Zingaro展示風景 2010年 村上隆が率いるカイカイキキが、東京のマニアックな複合商業施設として知られる中野ブロードウェイ内に、新スペース「Hidari Zingaro」をオープンした。ギャラリー名は江戸時代の伝説的な彫刻師、左甚五郎に由来するという。4月28View More >
2010年5月15日(土)〜6月19日(土) 小山登美夫ギャラリー(清澄) 「森子」2010年 144 x 102 x 100 cm 撮影:木奥恵三 ©Yoshitomo Nara Courtesy the artist and Tomio Koyama Gallery 近年海外View More >
首都バンコクで続くデモ隊と政府側の衝突など、政情不安が深刻化するタイ。地元出身の著名アーティスト、ウィット・ピムカンチャナポンが、この10年のタイにおける政治の変遷と衝突をダイアグラム化したものを発表した。そこにあるのは、複雑化と混迷を極めるこれまでの経緯を、より多くの人に知ってView More >
■Event 落合多武の新作を中心とした注目個展『スパイと失敗とその登場について』(ワタリウム美術館)に際して、作家本人が知人のアーティストへ声をかけ「アーティスト オーケストラ オセロット」を結成、演奏する。現代美術シーンなどで活躍中の9人が参加し、「風鈴」「プチプチ」「ガスをView More >
『ドゥーブル・リュミエール:宮永愛子&関根直子』展 4月14日(水)~6月26日(土) パリ日本文化会館(パリ) 左:宮永愛子「ポスト-景色」(部分)2010年 パリで見つけたポスト、ナフタリン、樹脂 右:関根直子「夜に描く絵」(部分、2点1組)2010年 鉛筆、画用紙(シリView More >
イギリス国外に在住する若手アーティストに送られる賞である、2010年のカルティエ・アワードの受賞者がメキシコとベルリン在住のアーティスト、サイモン・フジワラ(日本/イギリス)に決定した。 サイモン・フジワラは1982年生まれ、講義形式のパフォーマンス、多数の記事の切り抜きや記録とView More >
■Award 左:許淑真・盧建銘「Plant-Matter NeoEden: Born in a Vegetable Patch & Material World in the Amis Tribe of Riverbank」インスタレーション風景 右:視覚芸術部門の受View More >
今週開始の展覧会 >>美術館・ギャラリー一覧はこちら 『identity, body it. curated by Takashi Azumaya』 5月21日(金)~ 6月19日(土) 日動コンテンポラリーアート(京橋)[MAP] 『古屋誠一展 Aus den Fugen』 5View More >
5月12日、ポンピドゥーセンターがフランス東部メッツ市に初めての分館となるポンピドゥー・メッツをオープンした。坂茂とジャン・ドゥ・ガスティンによる建築は流線形なファサードとアシメトリーな形状が特徴的。こけら落としは「名作?」と題された展覧会で、パリのポンピドゥーセンター、国立近代View More >
2010年3月11日(木)〜5月9日(日) 東京都写真美術館(恵比寿) http://syabi.com 文:山岸かおる 「なにものかへのレクイエム(記憶のパレード/1945年アメリカ)」2010年 森村は80年代半ばより泰西名画に扮するセルフポートレートの手法によって、西洋美View More >
2011年に行なわれる第54回ヴェネツィア・ビエンナーレ、美術部門のアーティスティクディレクターに、クンストハウス・チューリッヒのキュレーターで、雑誌「パルケット」の編集長でもあるビーチェ・クリガーが任命された。