2010年6月13日付ニューヨーク・タイムズによると、グッゲンハイム美術館はこの秋に予定されている『YouTube Play』という展覧会のために、作品をYouTubeを使って募集する。YouTubeとソロモン・R・グッゲンハイム財団とのコラボレーションの一環として行なわれる。View More >

2010年6月13日付ニューヨーク・タイムズによると、グッゲンハイム美術館はこの秋に予定されている『YouTube Play』という展覧会のために、作品をYouTubeを使って募集する。YouTubeとソロモン・R・グッゲンハイム財団とのコラボレーションの一環として行なわれる。View More >
万博開催中の上海で、中心部の外灘(バンド)エリアに、現代美術を専門に扱う「上海外灘美術館」が開館した。館長は台北當代藝術館館長を務めた賴香伶(ライ・シャンリン)。開館展となる『蔡國強(ツァイ・グゥオチャン):農民達芬奇(ダ・ビンチ)』では、作家が中国農村部をまわって収集した、アマView More >
フィンランド芸術交流基金は1992年に設立され活動を続けていたが、2010年6月を持って解散することとなった。新しい組織がそれに代わるとしているが詳細は不明。 FRAMEはフィンランド文化省から予算をもらい、フィンランド美術アカデミー理事会が運営していたが、文化省はFRAMEの役View More >
2010年6月11日より第6回ベルリン・ビエンナーレがオープン。 今年のキュレーターは、ウィーンのゼツェッションのディレクターであり、昨年2009年に行なわれた第53回ヴェネツィア・ビエンナーレのチェコ・スロヴァキア館のコミッショナーであった(出品作家はローマン・オンダック)、カView More >
クリスティーズは2010年6月23日にロンドンで行われるのオークションの目玉作品として、モネが1906年制作した「睡蓮」を3000万-4000万ポンド(およそ41億-54億円)で出品すると発表した。この同じオークションに出品されるピカソの「青の時代」の作品『アンヘル・フェルナンデView More >
リーマンショックが世界経済、さらには美術市場に与えた余波については語るまでもないが、そのリーマンブラザーズ自身が所有する作品が今年2010年の秋、サザビーズのオークションに出品されるようだ。すでに昨年2009年の秋にフィラデルフィアで行われたオークションで所有作品の一部を手放したView More >
ドナルド・ジャッド(1928-1994)の作品を管理するドナルド・ジャッド財団は2010年6月3日、ニューヨーク、スプリング・ストリート101番地にあるジャッドの自宅を改装することを発表した。6月3日は生きていれば82歳になる、ジャッドの誕生日。 ソーホーの中心にあるこの自宅は5View More >
国内外でアーティストの死去が続く。 2010年6月1日、舞踏家大野一雄が呼吸不全のため亡くなった。103歳。 舞踏の第一人者として世界で活躍。100歳になった2007年にもガラ公演「百花繚乱」で踊りを披露するなど最後まで現役として舞踏家人生を全うした。
2010年5月29日、前立腺癌の合併症で俳優デニス・ホッパーが74歳で亡くなった。折しも今夏ロスアンジェルス現代美術館で開催予定の『デニス・ホッパー:ダブルスタンダード』展が準備中であった。 この展覧会は去る1月に館長任命が公になるや論議を醸したニューヨークのギャラリー、ダイチ・View More >
Unidentified Prisoner, Tuol Sleng Prison, Phnom Penh, Cambodia, 1975-79, photograph, © The Tuol Sleng Museum of Genocide, Cambodia/Doug NiveView More >
今週開始の展覧会 >>美術館・ギャラリー一覧はこちら 「untitled」 (fl.s.d-021) © Yuichi Higashionna Courtesy Yumiko Chiba Associates東恩納裕一『fluorescent / new prints &View More >
2010年5月31日、1911年パリ生まれニューヨーク在住の彫刻家、ルイーズ・ブルジョアがニューヨークの病院で死亡した。98歳。ブロンズ、大理石だけでなくラテックス、プラスチックなどを使った彫刻を制作。晩年になってその作品は注目を集め、テート・モダン、ニューヨーク近代美術館(MoView More >