no image

<コレクション展>コレクション・ハイライト+特集「ヒロシマの現代美術」

大岩オスカール《フラワー・ガーデン》2004 「コレクション・ハイライト」+特集「ヒロシマの現代美術」の2部構成 本展は「コレクション・ハイライト」と特集展示「ヒロシマの現代美術」により構成されます。「コレクション・ハイライト」では、コレクションから選りすぐりの作品を紹介。今回はView More >

no image

<企画募集>ゲンビどこでも企画公募2016

美術館の無料パブリックスペースで展示するあなたの作品プランを大募集。 「ゲンビどこでも企画公募」は、美術館の空間的特徴を活かした作品プランを募集し、実際に美術館で作品展示・発表する公募展です。 空間と作品が互いに魅力を引き出し合っていることが審査の重要なポイントです。絵画、立体、View More >

no image

<コレクション展>あふれる「せい」―生、勢、盛、精

草間彌生《よみがえる魂》1995年 ©Yayoi Kusama なぜか気になる作品、描かれているものは判然としないが心惹かれる作品との出会い。そして、作品に呼び止められるような芸術体験は誰しも持っているのではないでしょうか。 本展では、目には見えなくとも作品に宿り観る者に訴えかけView More >

no image

<特別展>ディン・Q・レ展:明日への記憶

いま最も注目を集めるアジアのアーティストの一人、ディン・Q・レ(1968年、ベトナム、ハーティエン生まれ)は、10歳のとき家族とともにアメリカに渡ります。写真とメディア・アートを学んだ後、現在はホーチミンを拠点に、写真や彫刻、さらには綿密なリサーチとインタビューに基づいた映像インView More >

no image

<コレクション展>われらの狂気を生き延びる道を教えよ

アルフレド・ジャール 《われらの狂気を生き延びる道を教えよ(ヒロシマのために)》1995年 ©Aifredo Jaar 本展では、被爆70周年にあたり、当館のコレクション作品の中からヒロシマをテーマとした作品を取り上げ、現代美術においてヒロシマの問題が作家のなかでどのように捉えらView More >

no image

<オープン・プログラム>《原爆-ひろしまの図》公開修復

丸木位里・俊《原爆-ひろしまの図》1973年  丸木位里・俊夫妻によって描かれた《原爆-ひろしまの図》は、夫妻の代表作である<原爆の図>シリーズの集大成ともいうべき作品で、広島市現代美術館の開館に合わせて収蔵されるまで、広島平和記念資料館に長く展示されていたものです。 制作から4View More >

no image

<特別展>[被爆70周年:ヒロシマを見つめる三部作]第1部 ライフ=ワーク

大道あや《しかけ花火》(部分)1970年 個人蔵 被爆70周年を迎える2015年、広島市現代美術館では「ヒロシマを見つめる三部作」と題し、原爆被害をうけた広島の過去を振り返り、復興の軌跡を見つめ、「今」そして「これから」を考える、3つの異なる視点に基づいた展覧会を連続開催します。View More >

Copyrighted Image